特集:北館林の8000系達。 Vol.10 6ヶ月ぶりの訪問 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
またまた久々の更新です。本当にここの存在をすっかり忘れてました。思い出した時には「あ…、やばいかも…。」と感じてしまいました。というのも最近8000系が最後に廃車回送されたのが8月後半の8520F+8524Fだった訳で、既に3ヶ月が経過しており最早跡形も無くなっているのでは…というのに気付いた訳です。 ですね(笑)。まぁ大した事ではないんですが、ちょうど11月3週に3連休となり、日曜日が悪天候でやる気が出なかった所だったので、ならば車でドライブがてら館林に出撃してみようかという気持ちになり(疑)行ってきました。まぁいないならいないで諦めようと思っていましたが、現地についてみると… ![]() ↑まだ8000系が解体されずに残っていました。ちょっとびっくりです… しかも編成番号を確認してみると、何故か6月に廃車回送されたVライン編成8120Fでした。いつぞやのHMを剥がされた後から正面の帯部のラインがV字型に剥がれているのである意味特徴的だった編成ですが、自分は名古屋にいた頃なのでこの姿になってから合う機会が少なかったのである意味ラッキーでした。動いてみるもんですね(^^;) しかし現場に到着してみると、いつもに比べ非常にすっきりしております。以前は邪魔に感じていた枯れ木等が一面キレイに刈られており、何やら測量用のポールが立ち並んでいました。もしや…?と思いきや、立て看板を見てみると工業地域の造成工事中との事で完全に立ち入り禁止になっていました。 と言う訳で今回は(というより今後もそうですが)敷地外よりテレコン装着で最長500mmを利用して撮影してみました。意外に撮れるもんですが、近くで見たい気持ちも…。まぁ立ち入り禁止になってしまった以上やむを得ませんね(汗) ![]() ↑解体作業が間際に控えている8420。ちなみにこっち側はVラインではありません(笑) ![]() ↑建具類まで撤去されこの後一番に解体されると思われる8320です。 ![]() ↑残る2両はクハ8120+モハ8220です。クハ8120の顔を撮るには移動するしかありません。 ![]() ↑京王3000系が解体されていました。(なるほど遅れたのはコレの解体作業があったからか…。) ![]() ↑反対側に移動し8120を撮影。Vラインは健在(?)でした。 ![]() ↑15:30を過ぎており、かなり暗かったのでISO1000で撮影…。803Fが横を軽快に通過します。 ![]() ↑これが一回だけ撮影していたVライン時代の8120Fです。 ![]() ↑8120Fを最初に撮影したのは森林公園区所属時でした。今は無き特急運用に就いてます。 約6年前に初代デジカメで撮影した一枚です。懐かしいなぁ…。とりあえず長い間お疲れ様でしたと一言。 ここ3ヶ月は特に廃車は発生しておりませんが、今年度はまだ50000系の増備が控えているのでそれらが到着し次第動きがある…と言った所でしょうか。それにしても寒かった…。写真でもお分かりの様に工業団地の造成工事が開始されているので、将来的には工場が建ち並ぶと思われます。そうすると陸橋からしか撮れなくなるのかなぁ…?これは超望遠レンズを買うしかないですか!!??そろそろフルサイズのデジ一眼に移行したい気分ですが、これはまだまだAPS-Cのカメラにも頼らざるを得ない所でしょうか? 感想、ご意見などは掲示板かメールでお願いしますm(_ _)m
| |||||||
《トップページに戻る》 |