特集:北館林の8000系達。 Vol.16 続々送り込まれる元森林公園車達 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
昨年11月以来実に7ヶ月ぶりに渡瀬の北館林車両解体所へやってまいりました。意外に構内には大勢の8000系がいました。昨年10月に回送されてきた8135F(既に解体準備OKですが)など見る影も無い車両もいればつい1週間程前に回送されてきたLED更新車8161Fなど同じ廃車車両でも随分と雰囲気が異なりました。 構内の車両をまとめますと、解体中が8125Fのクハ8425とモハ8325(解体済?)、床下、屋根上、車内が取っ払われスケルトン状態になっていたのが8125Fのクハ8125、モハ8325と8135Fの4両です。それ以外では8116F、8136F、8161Fが見られました。 森林公園区の非ワンマン8000系も既に8両固定+2両固定が4本に6両固定1本に4両固定4本では実質有効本数がたったの5編成となってしまいました。(ちなみに6月12日現在で8181Fと8560Fが入場中)まさに風前の灯です。記録はお早めにですね〜・・・。 ![]() ↑造成工事がほぼ完了した北館林の現在の様子です。解体待ちの8000系がこれだけいます。 その隣りの佐野線本線を800系が軽快に通過していきます。最早見慣れた風景ですね。 ![]() ↑左が8135Fと8125Fの2両で右が8116F、8136F、8161Fです。 ![]() ↑8135Fと8116Fの並びです。長い間お疲れ様でした。最後の姿はやはり寂しいものがありますね。 ![]() ↑8135Fの後ろに8125Fがいますが既に下り方2両は解体線にいます。この姿が見れるのも本当にあとわずかです。 ![]() ↑8135Fと8125Fの連結部です。扉が無いので後ろにいる8116Fと8136Fがよく見えます。 ![]() ↑解体が間近に迫っている8125Fクハ8425です。見慣れた光景とは言えやはり寂しいです。 ![]() ↑越生線を単独で走っていた頃の8125Fです。この頃はステンレス車と共通運用だったので8000系が運用されていると嬉しく思ったものです。 この日の目当ては未修繕車だった8574Fと81118Fでしたけど(^^;) ![]() ↑回送されたばかりの8161Fです。最近の流れに反し、野田線行きならず・・・。 ![]() ↑2009年12月に検査出場したばかりの頃に撮影した8161Fです。ピカピカです。 横にいる汚い8162Fを見て、まさか8162Fの方が長生きしようとは思いもしませんでした。 顔を並べて撮りたかったのですが、並んだ所は踏み切りの影が・・・(^^;) ![]() ↑2008年3月の森林公園撮影会の帰りに撮影した並びです。おそらく撮影されている方も多いのではないでしょうか。 ここ北館林でも同じ様にクハ8436とクハ8425の並びが見れたようですが、 私が訪れたときには既にクハ8425はご覧の様に解体線にいたので再現はなりませんでした。 ![]() ↑クハ8436の車体です。見事に塗装が剥がれています。 ![]() ↑こちらはモハ8325の車体です。長期間留置されていたので錆だらけです。 ![]() ↑夕日が差し込んで来ました。少し紅く染まった状態で最後の撮影をしました。 ![]() ↑8116Fは本線で長く活躍した後に森林公園区へ転属しています。準急時代にもっと撮影したかったですね。 ![]() ↑2004年12月25日の並びは忘れられません。8135Fが解体され、あの3編成は完全に消滅する事になります。 ![]() ↑リバイバルカラーの8108Fと組んでいた頃の8136Fです。どうしても08Fに注目が行き、 中途半端に撮影した記録しか残っていませんでした。 あの頃、もう少し学校サボって撮影すれば良かったのでは・・・と思う時もあります。 感想、ご意見などは掲示板かメールでお願いしますm(_ _)m
| |||||||
《トップページに戻る》 |