![]() | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
豪雪による事故、日中前照灯の常時点灯開始、車体広告編成続々誕生など 【目次】 2005年の記録(女性専用車の開始とTXと流山おおたかの森駅の開業) 2006年の記録(日中時間帯の前照灯常時点灯の開始)当ページ2024年11月10日公開 2007年の記録(大宮・柏口も船橋口同様に10分間隔ダイヤになり、清水公園行が廃止) 2008年の記録(8000系編成単位での廃車が開始される) 2009年の記録(81113F他バリアフリー修繕車が転属する一方で8104Fが廃車となる) 2010年の記録(年末に8163Fが転入。他にも東上線での8000系置き換えによる転属が開始へ) 2011年・12年の記録(野田線開業100周年、8111F動態保存記念+スカイツリー開業に併せた臨時電車運転) 2013年の記録(10030系転入、60000系新製配置へ。8000系王国の終焉) 【番外編】2014年以降の記録 2005年もTX開業と流山おおたかの森駅開業以外は大きな動きがなかった様で、8110Fの新しい車体広告や女性専用車の開始と変化がありました。 2006年はどんな年だったか、振り返ってみましょう。 ![]() ▲開業8か月後の流山おおたかの森駅前です。やっとマンションのモデルルーム等が建ち始めたばかりでしたが今後徐々に街並みが形成され始めようとしていました。 おおたかの森SCの建設も始まったばかりでした。本当にあそこまで発展するとはなぁ…って感じです。 (2006年4月6日 流山おおたかの森駅前) ![]() ▲新年一発目の野田線撮影は船橋線内で大宮行きを表示する8104Fでした。 (2006年1月18日 塚田〜新船橋で撮影) ![]() ▲踏切事故で排障器が曲がってしまっている8102Fの臨時回送です。鎌ヶ谷〜馬込沢の踏切で事故を起こしたみたいです。 この大雪ですが相変わらず前照灯は無点灯で走っていました。凄いノンビリ走っていたなぁというのは記憶してますが… 2006年は気象庁より平成18年豪雪と命名される程に全国的な大雪に見舞われました。(実際は2005年12月〜2006年2月までの期間を指したそうです) 2004年末も大雪が続いたというのをご紹介しましたが、全国的にはそれを上回るものでありこの時の豪雪は昭和38年1月豪雪以来43年ぶりの命名となりました。 東京でも2004年時同様に積雪を記録した訳ですが、2004年を上回る積雪量となりました。 当時はセンター試験前日だったという事もあり翌日の試験が危惧されたものですが、翌22日は一転して快晴となりそこまで影響は出なかったそうな。 野田線もすぐに運転再開していた記憶があります。8102Fの代わりに8164Fが回送されて対応していたなというのも思い起こします。 (2006年1月21日 梅郷駅で撮影) ![]() ▲大学に通う途中だったのか記憶にないですが、夜に船橋で撮影した8131Fです。ホーム上の積雪が関東にしては凄いのが伺えます。 (2006年1月21日 船橋駅で撮影) ![]() ▲翌22日はご覧の様に快晴でした。となれば撮影です、撮影!!8126F+8549Fが白銀の風景を快走します。 (2006年1月22日 梅郷〜運河で撮影) ![]() ▲8109Fを流し撮り。8000系しか来ないから楽しかった…と感じる人間もいた訳です。 (2006年1月22日 梅郷〜運河で撮影) ![]() ▲単線時代の逆井駅付近です。22日は快晴でしたが真冬というのもあり23日もご覧の様に雪はまだまだ残っています。 8155F+8521Fは既に固定化改造が終わっていましたが検査に入るまではクハ8600の幌が残されていました。 (2006年1月23日 逆井〜高柳で撮影) ![]() ▲すっかり急行通過駅となり2面2線化されて久しい六実駅でしたが以前は船橋口の拠点駅でした。(駅長室もちゃんとありました) 2面3線、現在の下り本線が当時の折り返しの中線となり六実発着の電車専用のホームとなっていました。 写真に見える現在の3番線、その奥にある2本の留置線は全て剥がされ現在ではその光景を見る事は出来ません。 この空間なんだろう?の当時がこんな感じだったんだと思って頂ければと思い掲載します。懐かしいですね。 (2006年1月27日 六実駅で撮影) ![]() ▲高柳駅で並ぶ8101Fと8106Fです。初期編成、8101F,8501Fの並びとかは狙って撮影に行きましたね! (2006年2月2日 高柳駅で撮影) ![]() ▲七光台の並びもちょくちょく撮影していましたね。当時は8000系しかいないのを分かってて何度も撮影しに行きました。 (2006年2月3日 七光台検修区にて撮影) ![]() ▲8103Fの折り返し待ちにいろいろと撮影していました。当時減りつつある妻面塗装が残っていたのが特徴的なのと やはり87年度修繕車ならではの運転席背面窓が残り、製造箇所プレートがキチンと残っているのが良かったですね。 当時はこのHPを開設して1年でしたが資料集めにも必死だったなぁと思い起こします。 (2006年2月8日 船橋駅で撮影) ![]() ▲二つ上との違いは平日か土休日かです。土休日の方が留置車両が多いですね。 編成番号が見える限り判断すると一番奥から2番目の8170F以外全部引退していますね…時間の流れを感じます。 (2006年3月4日 七光台検修区で撮影) ![]() ▲新たな車体広告編成が登場しています。8146Fペンギン編成ですね。東武動物公園ネタとは言え、 側面にデカデカとペンギンとペンギンの大地に立つの文字が未だ印象に残る編成でした。 2006年3月18日の本線の歴史的ダイヤ改正と同日にOPENだったそうです。 (2006年3月4日 南桜井〜川間で撮影) ![]() ▲夕日に照らされつつ、大分くたびれた状態の8101Fですが直後に検査入場となりました。 1か月後にピカピカの姿を撮影しまくる事となります。 (2006年3月4日 南桜井〜川間で撮影) ![]() ▲生憎の天気でしたが見沼の菜の花畑はやはり見事でした。ちょうどご近所?のおばちゃん達が景色を楽しんでいる所を… 編成は8154Fですね。モハ8254が5070系の扉を流用している異端編成で有名でした。 (話題があんまりないとその程度で有名になってしまう) (2006年4月2日 大宮公園〜大和田で撮影) ![]() ▲8101Fが重要部検査から出てきました。 1月に踏切事故に見舞われた8102Fと比較するとご覧の通りです。キレイな車体は良いですね。 (2006年4月7日 岩槻駅で撮影) ![]() ▲この日は岩槻留置でしたが、おかげでじっくりと撮影する事が出来ました(笑) (2006年4月7日 岩槻駅で撮影) ![]() ▲上で8154Fが一部5070系の扉を流用しているって事で異端的な存在となっていましたが 8140Fのモハ8840の扉も同じ様なガラス押えがアルミ枠タイプになってました。 何らかの理由で扉を交換したのでしょうが、8154F同様踏切事故なのかどうか? 真相は不明ですが扉が特殊になった事は今でも覚えています。 (2006年4月8日 柏駅で撮影) ![]() ▲恒例の高柳並びです。8101Fと8501Fの並びは何度も撮影していますが8101Fがキレイになり並ぶと分かれば当然撮影です(笑) (2006年4月11日 高柳駅近くで撮影) ![]() ▲この頃ですが、8145Fの正面に違和感を覚えよく見てみると番号が通常の水色に比べると明らかに黒い色で表示されていました。 よくよく見ると塗装が豪快に剥がれた跡が見えて塗装し直した?様に見えますが、その時になぜか違う色で塗装した模様… (2006年4月22日 撮影地忘れました…) ![]() ▲わかりづらい方の為に他編成との並びを。ちょうど検査明けでキレイな8153F+8542Fと並びました。 どうでしょう?明らかに8145Fの編成番号が黒いの分かります?(っていうか8445側も同じ現象になっているのが謎過ぎる…) これも真相は不明なのですが今も印象に残る光景ですね…黒は後にも先にもこいつでしか見た事が無い様な。 (2006年7月15日 梅郷駅で撮影 ※説明の為に掲載順番を変更しています) ![]() ▲8145Fの黒ペンキを撮影したのちにこの日も七光台区を撮影していました。 一番手前には2024年もしぶとく生き残った8159Fが試運転表示で佇んでいます。 編成番号見る限り、全て廃車されています。LED修繕の8169Fより8159Fが長生きするんだから分からないものですね。 (2006年4月22日 七光台検修区で撮影) ![]() ▲夕方頃ですが8101Fが入庫してきました。 夕方ラッシュ時の出庫じゃなくて入庫なのが違和感ありますが当時のダイヤってそんなでしたかね…? (2006年4月22日 七光台検修区で撮影) 〜2006年6月1日 東武電車前照灯点灯開始〜 ![]() ▲2006年6月1日に東武電車にとって大きな変化が訪れました。 今までは暗い時間帯限定だった前照灯点灯開始となりました!雪の日ですら点灯しなかったのが嘘の様です。 当時はネットで知ったか何で情報仕入れたか記憶にないのですが(2ちゃんねるかな…)、 半信半疑で朝から撮影に行くと本当に点灯している!!!と感動したもんです。 今じゃ当たり前ですが、当時は激レア光景でしたので…(運転士さんが気分よく点灯してくれない限り) 8104Fの六実行きってのも良いですね〜。6月1日以降撮影分は基本前照灯は点灯したシーンとなります。 (2006年6月1日 馬込沢〜塚田で撮影) ![]() ▲8115Fの車輪転削の返しを日光線内で撮影しました。 この頃カメラを購入し、初めてのデジタル一眼レフのNikonD50にしました。 アスペクト比が4:3から3:2になり感覚になれない間は上下がカツカツに… (2006年6月24日 日光線 杉戸高野台〜幸手で撮影) ![]() ▲4月の8101Fに続き8109Fも検査出場でキレイになりました。 この年はこの後8107Fや8103F等初期編成の出場が続きます。 (2006年6月27日 六実〜新鎌ヶ谷で撮影) ![]() ▲8146Fペンギン編成。まだまだ背後には高層建物は見えず緑が残っていました。 (2006年6月17日 流山おおたかの森〜豊四季で撮影) ![]() ▲7月には8168Fが新たな広告編成となりました。岩槻のマンション広告だったかと。 8110Fの不動産広告よりも大幅に派手なデザインとなっています。初見はビックリしましたね〜。 (2006年7月22日 流山おおたかの森〜豊四季で撮影) ![]() ▲柏駅での4並びです。今ではホーム柵の影響で撮影しにくくなってしまいましたが… 奥から8157F(廃車),8159F,8150F(廃車),8102F(廃車)です。不思議なもんで全く飽きない光景でしたね。 でも撮影したのは手前が8102Fだからと思います。あの頃だと8150Fや8159Fは脇役的な存在だったかなと… 何といえば良いのか、贅沢(???)な時代でしたね。 (2006年6月30日 JR柏駅ホームから撮影) ![]() ▲南桜井付近の部分複線化延伸工事がスタートしました。 2007年3月改正で大宮口全線で日中10分間隔運転を行う為の工事ですね。 部分複線ってやり方はアリとは思うのですが、 後々実施する梅郷付近含めて距離が足りずに対向車を減速させてしまうんですよね。 (2006年7月15日 南桜井〜川間で撮影) ![]() ▲路盤工事中の横を8106Fが通過。本当に初期編成が当たり前の様に見れた時代… それにしても8106Fもベルアンジュ広告剥がした跡が別の汚れ方していて目立ちますね。。。 (2006年7月15日 南桜井〜川間で撮影) ![]() ▲8110Fと8133F+8532Fの並びです。8110Fの車体広告は既に終わってました。 (2006年7月8日 豊春〜八木崎で撮影) ![]() ▲この頃の七光台車の入出場時は杉戸高野台で退避でした。(本線車もそうだったかな) 最近では南栗橋までそのまま走っていくイメージなので懐かしく感じます。 また杉戸高野台はよく人が集まる場所みたいですが当時は撮影者が全然いなかったですね。 (2006年8月26日 日光線杉戸高野台駅で撮影) ![]() ▲この日は8103Fが南栗橋に入場する日でした。 思い出いっぱいの春日部駅5番線も高架化工事で剥がされてしまいましたね… (2006年8月31日 春日部駅で撮影) ![]() ▲下り方面もご覧の様に杉戸高野台で退避していました。 (2006年8月31日 日光線杉戸高野台駅で撮影) ![]() ▲南桜井付近でまたまた撮影。枕木が置かれ始めていました。 (2006年8月13日 南桜井〜川間で撮影) ![]() ▲8103Fがピカピカになって出場してきました!大宮線内から直通の船橋行きとして快走です。 (2006年9月24日 南桜井〜川間で撮影) ![]() ▲翌年で廃止となる清水公園行きを8103Fで撮影です。ちょっと苦しい感じの撮影になってますが… (2006年9月25日 清水公園〜愛宕で撮影) ![]() ▲あの頃の清水公園駅です。 野田線の清水公園止まりは昭和の古くから運転されて来たの今や見れなくなったのは寂しい所です。 (2006年9月25日 清水公園駅近くで撮影) ![]() ▲ソライエ?清水公園の売り出し時にとうきょうスカイツリー駅と似たような雰囲気に改修されたり 立体交差化工事の時に1番線ホームが復活したりとその後も何だかんだ変化があった清水公園駅でしたが 2024年現在それも落ち着き1番線ホームは解体され、当時の3番線が柏方面行きとなっています。 2番線、3番線両方に柏行きが停まっているのが当時の当たり前の風景でしたね。 (2006年9月25日 清水公園駅近くで撮影) ![]() ▲9月30日までは車体広告が貼られていなかった8103Fですが10月以降に新たな車体広告編成となりました。 おなじみの牛のキャラクター(こんせんくん)から判別できる様に生協の車体広告です。 実家では生協を取っており、こんせん牛乳をめっちゃ飲んでたので昔から知ってるキャラクターですね。 2005年にパルシステム生活協同組合連合会となった流れでのアピールなんですかね…? (2006年10月7日 運河駅で撮影) ![]() ▲同じく運河で撮影した8168Fです。あの頃は車体広告が続々行われ当たり前になりつつありましたが、 今思うと贅沢な時代に感じる不思議…。 (2006年7月12日 運河駅で撮影) ![]() ▲実は8103Fの車体広告は2007年5月にデザインが変わるのですが2007年4月以降は名古屋在住の為撮影かなわず。 (というか変わってた事も知らなかった…) (2006年10月7日 運河〜江戸川台で撮影) ![]() ▲いろいろと写ってますが…18年前って事で載せちゃいます(汗) 何か凄い好きな1枚なんですよね。運転士さんのノンビリ具合含めてお気に入りです。 (2006年9月30日 大宮公園〜大和田で撮影) ![]() ▲日付前後していますが、部分複線化はいつの間にか出来上がってました。 線路切り替え日いつだったか… (2006年9月24日 南桜井〜川間で撮影) ![]() ▲8107Fも検査入場間際はこんな状態です。この直後に入場で11月には出場したと思います。 (2006年10月11日 運河〜江戸川台で撮影) ![]() ▲出場後です。見違える様にキレイですね。1か月ぐらい経つのでパンタ摺板はもう茶色になり始めてます。 (2006年12月2日 流山おおたかの森〜豊四季で撮影) ![]() ▲4月に出場したばかりの8101Fですが南栗橋に回送されました。車輪転削なんですかね? (2006年10月6日 春日部駅で撮影) ![]() ▲翌日に出場し返しを撮影した訳ですが… 8101Fの通過前後だけ超快晴、順光だったんでめちゃくちゃ悔しいカットでした。 8101F通過時だけ曇った悔しさは今でも覚えています。。。 (2006年10月7日 日光線 杉戸高野台〜幸手で撮影) ![]() ▲あの頃の8159Fです。何か扉の塗装が剥がれまくっててとりあえず白塗装だけされていた時期がありました。 ビックリして撮影です(笑)8145Fのオデコ問題同様に突然塗装が剥落してたんですかね。 (2006年10月5日 六実駅で撮影) ![]() ▲当時は8103F,8146F,8168Fの3編成車体広告編成がいたので毎日使っていれば並びも楽に撮影出来てました。 (2006年10月6日 柏駅で撮影) ![]() ▲初期編成ばかりなので今も元気に活躍する後期車両も。 検査から出場しキレイな81117Fです。5桁8000系もいつまで見れるでしょうか… (2006年11月6日 馬込沢〜塚田で撮影) ![]() ▲終点清水公園に到着する8104Fです。翌日の東武ファンフェスタの臨時電車登板が決まっていました。 (2006年11月18日 清水公園〜愛宕で撮影) ![]() ▲クハ8404ですが、正面の塗装が浮き上がっていました。 この時は野田線8000系の見慣れた姿としか思いませんでしたが…まさかネタを提供してくれようとは。 (2006年11月18日 豊春〜八木崎で撮影) ![]() ▲第2回東武ファンフェスタの臨時電車として柏から南栗橋までの直通電車が運転された訳ですが、 見ての通り、七光台入庫の運用を利用して七光台から南栗橋までが本当の臨時電車として運転されました。 ここで二つの問題がありました。一つは8404の正面の塗装が浮いてた事。二つ目は当日通常運用からの臨時運用だった事です。 七光台区の8000系は本線と違い正面サボ受けは撤去されていた為、柏駅到着後に現地合わせでシールを貼りました。 この時に塗装下地が悪かった結果粘着不良により下部が剥がれてしまったのです。 (2006年11月19日 野田市駅で撮影) ![]() ▲ご覧の様に正面塗装が浮いており貼りづらい事から下地の状態が良い貫通扉窓直下まで上げて貼り付けています。 ※8404に併せて8104側も同じ位置に貼られていました。(8104側は問題なかったんですが…) しかし下部が粘着不良で剥がれてしまっていました。当然走行中は剥がれた状態で記録されており今だから笑って振り返ろうな状態です。 当時も笑われていましたが、走行中に飛んでいかなくて良かったですね… (2006年11月19日 野田市駅で撮影) ![]() ▲杉戸高野台で退避のシーンです。七光台から先は臨時表示となりました。 シールが剥がれているのは乗務員も認識しており、春日部や杉戸高野台で修正していた気がしますが走れば剥がれます。 接着されていない上に風圧を受けて折れ目が出来てしまい最早プロに依頼しない限り復旧は難しい状態でした。 (2006年11月19日 日光線・杉戸高野台駅で撮影) ![]() ▲撮影会本番は下地の状況が良い(車体は汚いけど)8104側だったので問題なくシールは貼れてました。 ※臨時電車走行時とシールの貼り付け位置を変えて5050系と同じ高さとしています。。 主役は引退近い5050系でしたが1819Fに加えて、東急の8614編成(伊豆のなつ編成)が参加してはいたものの、 車体が酷く汚い8104Fが加わった事もあり、曇り空も手伝いどんよりとした印象になっています… とは言っても当時の目線でもマニア好みの素晴らしい展示車両選出だったと感じます。 (2006年11月19日 南栗橋車両管区で撮影) ![]() ▲東武ファンフェスタは第1回は10月2日(とおぶ)に開催されました。 しかし10月シーズンだと特急編成が繁忙期で余裕が無いために並べられない事からこの年からは後ろに下げて11月中旬となっています。 と言う事で左側には昨年参加出来なかった100系や200系もいましたが、右側の珍しい並びの方が注目されていましたね。 (2006年11月19日 南栗橋車両管区で撮影) ![]() ▲1819Fは相変わらず出番が少ないレア車の為、2006年当時でも素晴らしいと感じる並びでした。 (2006年11月19日 南栗橋車両管区で撮影) ![]() ▲2006年最後の野田線撮影がこの場所でした。夕日に照らされ8148Fが走っていきます。 しばらくこの撮影地には行ってないのでまた撮影しに行きたいなぁ… (2006年12月28日 藤の牛島〜南桜井で撮影 以上が2006年の振り返りです。やっぱり6月1日からの前照灯点灯開始が一番の変化だったと思います。 この年は当時大学4年生で一番時間がある時だったので撮影していた枚数も多く60カットの公開となりました。 本当はまだ載せたいものもあるのですが、編集に疲れたのでここで打ち切りにします。 次の2007年は大学卒業後に名古屋に配属となり東武を撮影する機会がぐっと減っていきますが、 当時の記録を掘り起こしながら振り返っていきたいと思います。 07年の記録はこちらからどうぞ | |||||||
《トップページに戻る》 |