野田線8000系の記録
東武野田線8000系の記録 2007年
さらば清水公園行き 8104Fが凄い事に…
【目次】
2004年の記録(10月19日ダイヤ改正にて5070系引退により8000系に統一)
2005年の記録(女性専用車の開始とTXと流山おおたかの森駅の開業)
2006年の記録(日中時間帯の前照灯常時点灯の開始)
2007年の記録(大宮・柏口も船橋口同様に10分間隔ダイヤになり、清水公園行が廃止)当ページ2024年11月17日公開
2008年の記録(8000系編成単位での廃車が開始される)
2009年の記録(81113F他バリアフリー修繕車が転属する一方で8104Fが廃車となる)
2010年の記録(年末に8163Fが転入。他にも東上線での8000系置き換えによる転属が開始へ)
2011年・12年の記録(野田線開業100周年、8111F動態保存記念+スカイツリー開業に併せた臨時電車運転)
2013年の記録(10030系転入、60000系新製配置へ。8000系王国の終焉)
【番外編】2014年以降の記録

 2007年は3月に2004年10月改正以来のダイヤ改正が実施される事となります。
 これの大きな特徴は南桜井付近の部分複線化や川間等において分岐器を35km/h制限から60km/h制限の高速タイプに交換する事で日中時間帯の大宮線全線での10分間隔運転が出来る様に改良された事です。
 これにより日中時間帯の岩槻・春日部・清水公園・運河行きがなくなり、清水公園行についてはラッシュ時を含め消滅する事となりました。昭和時代には花見臨時電車等が運行されるほど知る人ぞ知る場所だったのですが、清水公園行の歴史は2007年で終わりとなります。その後も急行や区間急行幕に更新された際にも清水公園対応の幕が入れられたりと、どんな乱れ方をしようともう二度と運転される事のない幕が残り続けるのはそれだけ印象深い存在だったからと思う所です。

 これ以外では新たな車体広告車や省令工事に伴う8575Fワンマン対応車の入線、86年度修繕車8516Fの期間限定走行等がありました。

 ちなみに先に宣言しておくとこの年から私は就職して名古屋で生活をする事となります。4月以降の撮影はお盆と年末年始ぐらいとなり、記録が激減します。あらかじめご容赦ください…


▲新年一発目の野田線撮影はやはり記録はお早めにな清水公園始発の撮影でした。
8152F+8555Fも今見るとやはり懐かしく感じる所。一見普通の柏行きにしか見えませんけどね…
改修前のホームが古めかしいぐらいでしょうか。
(2007年01月08日 清水公園駅で撮影)


▲この日はペンギン編成8146Fが車輪転削回送でした。
(2007年01月19日 東武動物公園駅で撮影)


▲東急8500と並びます。今や両方ともいなくなってしまいましたね。
(2007年01月19日 東武動物公園駅で撮影)


▲翌日の返しを撮影です。ぶれてしまいました。
(2007年01月20日 日光線・幸手〜南栗橋で撮影)


▲2024年現在も野田線で元気に走る8159Fがこの頃検査出場しました。
アーバンパークライン表示があるのと無いのはどちらがお好きですか?
(2007年01月27日 六実〜新鎌ヶ谷で撮影)


▲オデコ真っ黒数字8145Fも記録していました。
(2007年01月27日 六実〜新鎌ヶ谷で撮影)


▲岩槻マンション広告編成8168Fです。やはり目立つ!
(2007年01月27日 六実〜新鎌ヶ谷で撮影)


▲8131F+8501Fが南栗橋に回送されるのを春日部で撮影していました。
(2007年02月23日 春日部駅で撮影)


▲リニューアル前の11605Fとの並びです。懐かしい光景ですね。
(2007年02月23日 春日部駅で撮影)


▲亀戸・大師線で運用されている8575Fが七光台に回送されました。
見ての通り撮影をミスって顔が切れそうです…
(2007年02月27日 川間〜七光台で撮影)


▲前照灯、尾灯両方点灯で入区です。
これは当時省令改正によりデッドマンの改造工事を実施する上で、
七光台区乗務員訓練の為に既にデッドマンに対応していたワンマン車を持ってきたと思われます。
(2007年02月27日 七光台検修区で撮影)


▲8575Fも2024年現在も健在です。色は黄色くなっちゃいましたが…
やっぱり元の色が良いなぁと感じるのです。
(2007年02月27日 七光台検修区で撮影)


▲七光台検修区表記時代です。今は南栗橋車両管区七光台支所ですかね。
乗務区も乗務管区だったかな…
(2007年02月27日 七光台検修区で撮影)


▲七光台区乗務員さんが出迎えます。
(2007年02月27日 七光台検修区で撮影)


▲七光台区8000系達と並ぶ8575Fです。
何日間いたかが定かでなく、この日は七光台区にお泊りだったみたいです。
江戸川で撮影したかったがいつ戻るかもわからず…
(2007年02月27日 七光台検修区で撮影)


▲当時は原付を使って七光台や当該撮影地を気軽に移動出来たのが便利だったなと記憶。
8575F動くのかなと思いつつ、結局動かなかったので8104Fを撮影してました。
(2007年02月27日 藤の牛島〜南桜井で撮影)


▲2006年に踏切事故でスカートが曲がった8102Fですが元気に活躍していました。
修復した箇所だけスカートがキレイなの分かりますか?
(2007年03月02日 馬込沢〜塚田で撮影)


▲8104Fも記録していました。8104Fはこの年に検査を受けますので汚い前面もまもなく見納め。
(2007年03月02日 馬込沢〜塚田で撮影)


▲ダイヤ改正1週間前の週末でした。(2007年3月3日は土曜日です。)
当時のダイヤでは土日ダイヤだと船橋発の清水公園行きが1本だけ運転されており、
ダイヤ改正最後の週末に見事8104Fがその運用に充当された訳です!
しかし何と寝坊して船橋線内で撮影出来なかった。。。なので清水公園で待ち伏せしたのがこのカットです。。
これも今でも覚えている残念なエピソードの一つです。前日は鎌ヶ谷で撮影しようかどうしようか悩んでたっけか…
(2007年03月03日 清水公園駅で撮影)


▲翌10日より清水公園行きは運転されなくなります。のどかな折り返し風景もあと少し。
(2007年03月03日 清水公園駅で撮影)


▲大宮駅でのワンシーンです。2007年末から京浜東北線もE233系の置換が始まるでしたっけね。
209系も何だかんだ千葉地区で未だ活躍しています。
(2007年03月06日 JR大宮駅で撮影)


▲見沼の景色を気軽に撮影出来るのもあとわずかです。
この頃には就職と名古屋への配属が決まっていたか…
(2007年03月16日 大宮公園〜大和田で撮影)


▲この日は見沼の菜の花というより岩槻にいた8104Fがお目当てだったようです。
あー、本当に幕車が当たり前の様に撮影出来た当時が懐かしい。。。
(2007年03月16日 岩槻駅で撮影)


▲8104Fの間近でゆっくりと撮影…
当然他に誰もいない訳ですが、今だととても贅沢に感じるひと時でした。
(2007年03月16日 岩槻駅で撮影)


▲8104Fと8129Fの並びです。8129Fも8529F中間改造車と合わさった6両固定編成でした。
(2007年03月16日 岩槻駅で撮影)


▲8575Fの臨時回送から程なくして七光台区で省令改正に伴う工事が始まりました。
この時は8165Fでした。最近まで広告が貼られていた跡は目立ちませんね。
(2007年03月26日 七光台区敷地外より撮影)


▲8103Fの車体広告編成を流していました。
(2007年03月27日 春日部〜藤の牛島で撮影)


▲この翌週より名古屋生活スタートが決まっていた訳で最後に何となく野田線の撮影って事で
江戸川台付近で撮影していました。この年はこれ以降野田線を撮影したのがわずか3日間…(マジか)
(2007年04月08日 運河〜江戸川台で撮影)


▲七光台区に8122F+8516Fがやってきました。
これは一時的な貸出であり8516Fは春日部区ですが8122Fは実は新栃木区の車両でした。
デッドマン改造工事の開始と8134F+8523Fが致命的故障、検査入場が重なり予備がいなくなった事による処置だった模様です。
期間は8月6日〜8月25日とまさに期間限定の貴重な記録でした。お盆休みと重なって社会人でも撮影出来たのが超ラッキーでした。
(2007年08月12日 七光台区敷地外より撮影)


▲この頃は車両移動が激しく、本線では5月に8000系の10両運転が終了し8000系が宇都宮線の運用を担っていました。
ただこれもワンマン8000系の修繕が終わるまでの期間限定であり、8122Fが8130Fや8147Fらと共に宇都宮線で運用されていました。
これら8000系が来るまでは30000系4両編成が宇都宮線で運用されたりと、不思議な時代でしたなぁ…
(2007年08月14日 八木崎〜春日部で撮影)


▲高架化2面4線工事がほぼ終わった野田市駅の17年前の風景です。
地上の野田市駅、8516F、東武鉄道の古い制服、いずれも過去の思い出です。
(2007年08月14日 野田市駅で撮影)


▲省令改造に伴い改造離脱中の予備編成として8119F+8558Fが2007年6月頃に春日部区から七光台区に転属してきました。
前述の通り、本線の8000系10両運転終了で編成に余裕はあったと思います。
ちなみに8558Fは2004年まで野田線で活躍していたので割とすぐに復帰した訳ですがその時組んでいた相手が81109F。
そして今回は8119F…何かこう既視感のある数字と感じてしまう不思議。偶然なはずですがまさか狙ってるなんて事は…?
(2007年08月14日 南桜井〜川間で撮影)


▲8516Fを江戸川で撮影!でしたが、失敗しました…(露出ミスってるのも意味不明…)
何で本番でいつも失敗するかな…ですね。三脚を使わないのもあり本番には弱いは今後も続きます。。。
(2007年08月14日 南桜井〜川間で撮影)


▲夏休みも終わり名古屋への帰りが近付きます。とりあえず8104Fを撮影です。
2007年3月改正で日中の運河行きは消滅したので何となく運河行きが撮影出来て嬉しかったかな…?

しかし次に8104Fと再会したら大きな変貌を遂げていました…。
(2007年08月14日 江戸川台〜初石で撮影)


▲年末年始に帰郷するまで野田線の撮影とは縁がなかった訳ですが、
8104Fが車体広告編成となりました。しかもデザインが凄い…圧倒されましたわ…
セサミストリートのエルモ?が特に目立ちます。
まぁ年末最後に8104Fが見れたから良い終わり方だったな…と感じたのはよく覚えています。
(2007年12月31日 新船橋駅で撮影)

 以上が2007年の振り返りです。2007年4月以降は撮影減るかなと思ったら思った以上に撮影していなくてビックリしました。
 そして繰り返しですが、8104Fの車体広告にもビックリです。
 2008年からはもう少し撮影回数増えますが記録が減ったのが悔やまれる時代ですね。仕方ないですが。
 2008年以降はいよいよ8000系の廃車が始まります。

08年の記録はこちらから

《トップページに戻る》