野田線8000系の記録
東武野田線8000系の記録 2011年/2012年
2011年 野田線開業100周年記念HM
2012年8111F動態保存記念、東京スカイツリー開業に伴う野田線臨時列車運転他

【目次】
2004年の記録(10月19日ダイヤ改正にて5070系引退により8000系に統一)
2005年の記録(女性専用車の開始とTXと流山おおたかの森駅の開業)
2006年の記録(日中時間帯の前照灯常時点灯の開始)
2007年の記録(大宮・柏口も船橋口同様に10分間隔ダイヤになり、清水公園行が廃止)
2008年の記録(8000系編成単位での廃車が開始される)2024年12月05日公開
2009年の記録(81113F他バリアフリー修繕車が転属する一方で8104Fが廃車となる)2024年12月11日公開
2010年の記録(年末に8163Fが転入。他にも東上線での8000系置き換えによる転属が開始へ)2024年12月22日公開
2011年・12年の記録(野田線開業100周年、8111F動態保存記念+スカイツリー開業に併せた臨時電車運転)当ページ
2013年の記録(10030系転入、60000系新製配置へ。8000系王国の終焉)
【番外編】2014年以降の記録

 2011年と2012年は同じページとします。思った以上に撮影枚数が少なかったです…2010年、2011年はやっと仕事も軌道に乗り出し一人で抱える仕事が増えだした頃だったなぁ…と。
 また3月11に東日本大震災が発生してという事もあり、GWになるまで野田線はほとんど撮影はしてなかったようですね。やはり当時は減り続けていた東上線8000系側の撮影に没頭していたなぁ…と。
 2011年は野田線柏〜野田市開業100周年という事で8101F,8106F,81117Fの3編成に立派な記念HMシールが貼られました。良いデザインでしたね。
 2012年も野田線としての撮影が少なかったです。この頃8111Fが動態保存としての改造工事が始まり、8月にツートンカラーとして出場してからはイベントとして野田線での運転が多かったのです。特に2012年9月29日〜11月25日まで約2か月にも渡り毎週末、とうきょうスカイツリー⇔大宮の臨時として運転されていた為に何度か撮影していました。今の通常運用入りも驚きですが、これだけ走りまくっていたのも改めて振り返ると驚いた所です。
 2012年は5月22日東京スカイツリーとスカイツリータウンが開業し、東武鉄道としても大きな変化点でした。8111Fの動態保存とスカイツリー開業を記念しての臨時運転だったという事です。また2012年5月頃からは東武鉄道のCIマークが蜘蛛の巣マーク(?)から手裏剣マーク(?)になったのもこの年からですね。

 という訳で2013年は早々に10030系転入や60000系新造開始で80000系王国の牙城が崩れるので2012年までがオール8000系の野田線最後の年となりました。
 そう思うと全然撮影してなかったのが悔やまれるけど、それでもあの頃は…東上線熱が凄かった(笑)という事で悔いてはいけないですね。
 あまり大した枚数ありませんがあの頃を思い出して頂ければと…


▲東日本大震災の影響もあってか、2011年野田線初撮影はGWとなってたみたいです。
前年から南桜井付近同様に部分複線化を進めていた梅郷〜野田市が、
2011年4月頃に切り替えが完了し使用開始されたので撮影に向かったのだと思います。
2011年7月23日にダイヤ改正を行う訳ですが、朝ラッシュ時の運用をスムーズに出来た事からか
必要編成数が1本減らせる事になりました。これにより8119F+8558Fが運用離脱し廃車される事となりました。
(2011年05月03日 野田市〜梅郷で撮影)


▲8119F+8558Fの廃車後は大変革の起きる2013年まで廃車が一旦ストップする七光台区8000系でしたが、
その次に離脱するのが8118Fになるというのはこの時は全く想像も出来ず…逆によくぞ生き残っていたって感じですかね。
8113Fや8115F辺りは早々に廃車されてしまいましたので。
(2011年05月03日 野田市〜梅郷で撮影)


▲今は亡き8150Fも記録していました。この編成が2023年まで生きるとは分からんものですね…
(2011年05月03日 野田市〜梅郷で撮影)


▲8150Fは長生きしましたが、8151Fは2015年に廃車となります。
この編成も8150Fと同じく8551Fと合体し6両固定となった元4両固定編成です。
(2011年05月03日 野田市〜梅郷で撮影)


▲半固定編成の8155F+8521Fです。
8119F+8558Fが廃車されるのですが、半固定編成は残すのか…って感じた事もあったか。
しかしこの独特の編成達も2015年頃までです。
(2011年05月03日 野田市〜梅郷で撮影)


▲早い段階で96年度に修繕された事で幕式で残った8168Fです。
幕式では最も後ろの編成ですね。8167Fか8168Fも今思えば異端的な存在でしたね。
(2011年05月03日 野田市〜梅郷で撮影)


▲2013年に61601F、61602Fによって置き換えられる事になる8140Fです。
以上見ての通りこの頃なら幕車の方が数多く走っていました。楽しい時代でした。
(2011年05月03日 野田市〜梅郷で撮影)


▲翌日は何となく同じ部分複線の南桜井付近で撮影していました。
前日撮影した8155F+8521Fの今度は8155F側です。
結構この編成も撮影してましたね。
(2011年05月04日 南桜井〜川間で撮影)


▲8167Fと8154Fが近めで並んでくれました。
本当に幕車が当たり前ってのは素晴らしいとしみじみ感じる所。
(2011年05月04日 南桜井〜川間で撮影)


▲8101Fは縦カットで撮影していました。
(2011年05月04日 南桜井〜川間で撮影)


▲8101Fを追いかけ柏で撮影していました。
広告の写り込みを防いだら最高でしたが、個人的に印象に残る好きなカットです。
(2011年05月04日 柏駅で撮影)


▲野田市〜柏開業100周年を記念して7月15日〜8月31日まで8101F,8106F,81117Fの3編成に
特別HMシールが貼られました。サイズもデザインもとても良いHMでしたね。
何故か当時余り情報も出ていなかったと記憶し、初日運転後に南栗橋に8101Fが車輪転削回送されていると知らず、
翌日光線が良い場所という理由だけで待ち構えていたらなんと8101Fがやって来て驚いたものです。
ネットのやり取りは結構してましたが、まぁ…当時は野田線転削回送撮影している人自体少なかったですからね。
(2011年07月16日 伊勢崎線・東武動物公園駅で撮影)


▲20050系との並びが撮影出来たのは貴重でした。春日部でも撮影してたとは思いますがここでは当然後にも先にも初めてです。
(2011年07月16日 伊勢崎線・東武動物公園駅で撮影)


▲現在では軌道が剥がされてしまった春日部駅5番線に停車中の8101Fです。
撮影者はそこまでいなかったと思います。今じゃ考えられないですね…
(2011年07月16日 春日部駅で撮影)


▲立派なHMです。8111FのHMもこういう系なのをお願い出来ないでしょうか?
(2011年07月16日 春日部駅で撮影)


▲8101F停車中に31609F+31409Fが来ました。無理やり一緒に…
30000系半直車は当時でも珍しい存在でしたので。
(2011年07月16日 春日部駅で撮影)


▲春日部を出発し七光台へ向かいます。
(2011年07月16日 春日部駅で撮影)


▲日が長いシーズンでしたのでそのまま船橋線側へ。目標は8106Fです。
しかし当然日が落ちる直前、光線的に撮影出来る場所はここぐらいか…?って感じで単線時代の高柳〜逆井へ。
塚田付近で撮影出来てたらなぁ…(実はこの後行ったのですが、当然日が落ちて微妙な記録に。。。)
それにしても単線時代のこの区間は本当に緑がいっぱいです。今もでしょうが、複線化でかなりスッキリしましたので。
(2011年07月16日 逆井〜高柳で撮影)


▲日が落ちたのち、柏駅で8106Fをとりあえず撮影。
(2011年07月16日 柏駅で撮影)


▲こちらでもHM拡大を撮影していました。
(2011年07月16日 柏駅で撮影)


▲翌日七光台に向かいました。
8106Fの撮影をしたくて野田線に向かったのですが何と七光台でお休みと…。
(2011年07月17日 七光台支所敷地外で撮影)


▲この日時間なかったのかよく分かってませんが、これだけで撮影終わってます。
8101Fとか撮影しに行けば良いのにと思ったのですが、そっちも走ってない?
この時の並び撮影したかったですね。。。
(2011年07月17日 七光台支所敷地外で撮影)


▲何とこの後は12月4日の1819Fによる野田線開業100周年記念列車の運転まで野田線をまともに撮影してませんでした。
やはり東上線とか8111Fばかり撮影してたのかなぁって感じです。8151Fは検査明けみたいでキレイでしたね。
(2011年12月04日 流山おおたかの森〜豊四季で撮影)

2011年の記録はこれぐらいです。少ないですね…。
そして2012年も少ないという。2012年はスカイツリーの開業や8111Fの本線側での活躍が特筆される年でした。
そんな重大ニュースで野田線に対する意識が薄れていた頃ですが、2013年からの60000系の投入も発表され8000系オンリー最終年とは思えない程に記録が少ないという。


▲何となく春日部で撮影していた半固定編成の連結部。
今じゃ見れないシーンではありますが、この時も何となく撮影してたんですかね…。
(2012年02月27日 春日部駅で撮影)


▲結局5月頃まで目立った撮影がありませんでした。
この日は春日部の留置線に8101Fと8110Fが並んでいたので生憎の曇り空ですが撮影へ。
(2012年05月09日 春日部留置線で撮影)


▲20000系との並びです。
(2012年05月09日 春日部留置線で撮影)


▲メトロ03系5扉車との並びです。懐かしいですね。
(2012年05月09日 春日部留置線で撮影)


▲スペーシアとの並びです。2012年5月22日のスカイツリー開業まで残り13日だけど14日になってました。
まぁ…今考えれば毎日数字を変えるHMなんてよくやったもんですよね。これぐらいの些細なミスは誤差の範囲内です。
確か100日前からスタートでしたね。いや本当に社運掛けたプロジェクトゆえ気合入ってましたね。
(2012年05月09日 春日部留置線で撮影)


▲反対側に行き別角度より。01と10で似てる番号だったなぁ…と思いながら撮影してましたかね。
(2012年05月09日 伊勢崎線・一ノ割〜春日部で撮影)


▲スペーシアが通過です。こちらはキチンと13日に更新されていました(笑)
(2012年05月09日 伊勢崎線・一ノ割〜春日部で撮影)


▲この頃デジカメを修理か何か出してたか、Nikon-D5100で撮影してたんですよね。サブ的な。色合いが微妙。。。
(2012年05月09日 伊勢崎線・一ノ割〜春日部で撮影)


▲クハ8400側で撮影。奥にいたもう1編成はなんだったかな…
(2012年05月09日 伊勢崎線・一ノ割〜春日部で撮影)


▲この日は8106Fの南栗橋からの回送を撮影。
(2012年06月18日 日光線・南栗橋〜幸手で撮影)


▲次も南栗橋からの車輪転削回送の撮影みたいです。
この時期は野田線8000系を全然撮影してなかったみたいです…。
(2012年09月09日 春日部駅で撮影)


▲半固定編成の8133F+8532Fです。
この編成も2013年に置き換えられますがこの時は当然そんな事は考えず撮影。
(2012年09月09日 春日部駅で撮影)


▲運転士さんが戻って来てライト点灯です。まもなく出発。
(2012年09月09日 春日部駅で撮影)


▲10月に豊春付近で撮影していました。
と言っても目的は動態保存編成として生き延びる事となった8111Fでした。
(2012年10月07日 豊春〜八木崎で撮影)


▲スカイツリー開業と8111F動態保存を記念して9月29日(土)〜11月25日(日)までの土休日全てで
とうきょうスカイツリー⇔大宮を1往復(途中送り込み回送挟みあり)するというスペシャルな臨時を運行してくれました。
正直な所利用者は微妙だった様な記憶で我々撮り鉄に対してスぺシャルな列車という所ですね…。
この時期複数回8111Fを撮影していたので何でだっけと改めて調べてこれを思い出した次第です。良い時代でしたね…。
(2012年10月07日 豊春〜八木崎で撮影)


▲夕方16:23に大宮に到着しその後返却される回送シーンです。
流石に8111Fの時は撮影者が結構いたかなって記憶です。
この頃はまだ東上線仕様幕のままで回送や臨時が赤地じゃなく青地でした。
(2012年10月07日 春日部駅で撮影)


▲この時期にまた8106Fが南栗橋に回送されたのですが、これも車輪転削なんですかね?
(2012年10月13日 日光線・杉戸高野台〜幸手で撮影)


▲この日は見沼の秋桜と8111Fへ撮影しに来ましたが…休日ここは来るものじゃないですね。
人が多かったですね。人自体は正直自分も同じだから文句言う立場じゃないので良いのですが、路上駐車が多すぎてこれが邪魔過ぎた…。
秋桜にフォーカス当てての撮影はまだ良かったですが鉄道車両にフォーカスして秋桜撮影が厳しかった。
(2012年10月20日 大宮公園〜大和田で撮影)


▲こんな感じです。休日に来ると路上駐車の車がこんなにいるのかと…(確かに今までは平日しか撮影してなかったなぁと)
ただ…秋桜だけ見に来ている人からすると車が外にいようが何も問題ないんですよね…
(2012年10月20日 大宮公園〜大和田で撮影)


▲大宮11:00発に向けての送り込み回送が通過します。
風船…。
(2012年10月20日 大宮公園〜大和田で撮影)


▲こちらが本運転です。その後夕方にとうきょうスカイツリーから大宮行きが運転されます。
なかなか今じゃ実現しない運用ですね。
(2012年10月20日 大宮公園〜大和田で撮影)


▲岩槻で撮影した検査明けの8170Fです。
この頃には車体は新CIがマークされるようになりました。
(2012年11月04日 岩槻駅で撮影)


▲スカイツリー誕生に併せていろいろと新しい時代に突入しましたね。
今ではこれが当たり前ですが、2012年からこの表示となりました。
裾部の番号の隣にあった蜘蛛の巣マーク(東武マーク)はこの年より無くなっていく事となります。
(2012年11月04日 岩槻駅で撮影)


▲この日も8111F目当てで豊春付近へ。
(2012年11月04日 豊春〜八木崎で撮影)


▲ピンを外してしまいましたが…当時の貴重な記録という事で。
この8111Fが11年後に野田線で営業入りするんですから本当に分からないものですね。
(2012年11月04日 豊春〜八木崎で撮影)

【2025年1月18日追加分】

 撮影画像がちょっと見つかったので追加です。
 2012年後半に今も活躍するフルサイズ機・D4を購入したのでフォルダが分かれている事を失念していました。


▲この日も8111Fを目当てで懲りずに同じポイントへ。この列車を何故浅草の方で撮影しなかったんだろうなぁ。
2013年に廃車が待ち受ける8118Fを記録出来ていました。日常の記録が大事です!
(2012年11月10日 豊春〜八木崎で撮影)


▲検査明けでピカピカの8154Fです。1週間後に8111Fの代走で浅草まで来ることになります。
(2012年11月10日 豊春〜八木崎で撮影)

 
▲先週がピン外しの為に本番リベンジでしたが、やはり影が躱せない…。まぁ貴重な記録という事で。
(2012年11月10日 豊春〜八木崎で撮影)

 
▲11月25日まで予定されていたとうきょうスカイツリー⇔大宮の臨時ですが、
18日が東上線ファミリーイベントで8111Fが森林公園へ里帰りする事から
17・18日は七光台区の6両固定編成(ランダム)が代走する事となりました。
当然の様に毎週8111Fで走っていたのでこうなるとこちらの方が注目される訳です。
17日は8170F,18日は8154Fが代走となりました。この日悪天候だったので浅草で8170Fを待ち構える事としました。
※営業運転はとうきょうスカイツリーからなので浅草は回送での折り返しとなります。
(2012年11月17日 伊勢崎線・浅草駅で撮影)

 
▲浅草駅3番線に入線し4・5番線停車中のりょうもう号と並びました。
春日部区所属時代は当たり前の様に浅草まで乗り入れていた8170Fですが久々の晴れ舞台です。
(2012年11月17日 伊勢崎線・浅草駅で撮影)

 
▲スカイツリー開業に併せて浅草駅ビルが改修工事でエキミセになった事でのPRのHMが掲出されていました。
しかしそれならスカイツリーとエキミセの祝いをワンセットに浅草から営業運転したらなぁって感じはありますね。
ただこの回送も特急専用の3番線に入っている事から運用設定が厳しかったのだろうと想像します。
(2012年11月17日 伊勢崎線・浅草駅で撮影)

 
▲撮影場所に困りましたが、やっぱり当時だとスカイツリーを入れたいって事で東向島にしたみたいです。
LEDは臨時表示となっています。8170Fは2025年1月現在も元気にアーバンパークラインで活躍中ですね。
(2012年11月17日 伊勢崎線・東向島駅で撮影)

 
▲翌18日は気持ちの良い快晴となりました。8111Fの種別幕の分割表示というサプライズを見れませんでしたがこちらの臨時を優先しました。
急いで森林公園を離脱し夕方の浅草へ。スカイツリーと純粋な8000系カラーの8154F(編成番号全然分からない)を一緒に記録出来ました。
(2012年11月18日 伊勢崎線・浅草〜とうきょうスカイツリーで撮影)

 
▲隅田川を渡る8154Fです。8154Fもかつて春日部区に所属し浅草へ顔を出す編成でした。
(2012年11月18日 伊勢崎線・浅草〜とうきょうスカイツリーで撮影)

 
▲浅草で折り返し再び隅田川を渡ります。今度はバックに東京の街並みを入れて撮影です。
8154Fは残念ながら長生きできませんでしたが、貴重な記録となりました。
(2012年11月18日 伊勢崎線・浅草〜とうきょうスカイツリーで撮影)

 2012年の東武ファンフェスタ(2012年12月2日開催)においても動態保存編成として復活した8111Fが主役として扱われた訳ですが、臨時列車は野田線船橋発の南栗橋行きとなりました。
 これだけ聞けば2023年と同じじゃないかという感じですが、今と当時が違うのは前日1日に六実中線折り返しで高柳の電留線に入庫するというルートでした。まだまだ六実駅は折り返しの中線が健在だった頃で(現在はこの中線が本線となってます)、六実の中線で折り返す間に幕回し大会が開催されファンを楽しませてくれました。


▲補正の関係でちょっと酷い画質となっていますが、8159Fと並ぶ8111Fです。
当時はまだ六実〜逆井は単線でしたので六実で折り返すという方法を取りました。
(2012年12月01日 六実駅付近で撮影)

 
▲幕回しするとは当然知らずでしたが、サービスが開始されました。
いろいろあったので代表的なものだけを何カットか…まずは特急森林公園表示です。種別が見えない…
(2012年12月01日 六実駅付近で撮影)

 
▲次は快速急行池袋表示です。特急ではなく4文字の快速急行ですがやはり見えない…
(2012年12月01日 六実駅付近で撮影)

 
▲8168Fと並んだ時に撮影した普通上福岡表示です。
無理やり補正して何とか見える様にしたのですが画質が酷いですね〜。
(2012年12月01日 六実駅付近で撮影)

   他には準急成増だったり、普通上板橋だったり不思議な表示も出して頂けました。
 最近はここら辺が厳しくなり、幕回しをやるなら有料イベントの時ぐらいですよね。


▲翌日の東武ファンフェスタ号です。船橋の時刻表に注目で当時は勿論各駅停車のみです。
私は前日撮影後に大船で夜勤だったのでNEXを使って東京までワープし総武快速で船橋へ。若い頃は元気でしたね(笑)
(2012年12月02日 船橋駅で撮影)


▲今では何てことない景色ですが、当時の感覚では『まぁ柏に8111Fが来るなんてそう簡単にはないよなぁ』って感覚でした。
(2012年12月02日 JR柏駅で撮影)


▲晴れると影が入り撮影としては微妙ですが、この角度で撮影したかったんだと思います。
偶然にも今も生きる8159Fとの並びを記録していました。8111F側は人が入り込むので8159F側を撮影してましたね。
見ての通り、8159Fなんて当時誰も見向きもしない編成でしたが今や貴重な幕車のアイドルです。分からないものです。
(2012年12月02日 JR柏駅で撮影)


▲撮影会場に到着し撮影開始です。七光台区からは8148Fが参加し隣には1819Fがいました。
本当に素晴らしい並びですね。近年東武ファンフェスタ参加もしばらく控えていますが良い撮影会でした。
(2012年12月02日 南栗橋車両管区撮影会場で撮影)


▲8111F,8148F,1819Fの3並びです。
(2012年12月02日 南栗橋車両管区撮影会場で撮影)


▲8111F,8148Fの並びです。8148Fは清水公園表示というのも良いですね。
(2012年12月02日 南栗橋車両管区撮影会場で撮影)


▲この時期は午前は順光なのも南栗橋撮影会の良い所ですね。
(2012年12月02日 南栗橋車両管区撮影会場で撮影)


▲もう一度8111F,8148F,1819Fの3並びを撮影して終わりです。
(2012年12月02日 南栗橋車両管区撮影会場で撮影)

 以上が2011年・2012年の振り返りです。
 2013年は早々に10030系の転属、そして60000系の甲種輸送と8000系だけの野田線は2012年で終わりです。
 一応8000系だけの野田線というコーナーではありましたが2013年を最終回とします。

2013年の記録はこちらから

《トップページに戻る》