![]() | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
8000系で8000系を置き換える。81110F,81113F,81114Fのバリアフリータイプ6両固定3編成が集結へ。 【目次】 2005年の記録(女性専用車の開始とTXと流山おおたかの森駅の開業) 2006年の記録(日中時間帯の前照灯常時点灯の開始) 2007年の記録(大宮・柏口も船橋口同様に10分間隔ダイヤになり、清水公園行が廃止) 2008年の記録(8000系編成単位での廃車が開始される)2024年12月05日公開 2009年の記録(81113F他バリアフリー修繕車が転属する一方で8104Fが廃車となる)当ページ2024年12月11日公開 2010年の記録(年末に8163Fが転入。他にも東上線での8000系置き換えによる転属が開始へ) 2011年・12年の記録(野田線開業100周年、8111F動態保存記念+スカイツリー開業に併せた臨時電車運転) 2013年の記録(10030系転入、60000系新製配置へ。8000系王国の終焉) 【番外編】2014年以降の記録 2009年も本線に新車を入れてその玉突きで8000系を廃車するという動きが加速していきます。これは51061F〜51068Fを80両新造し、その分の30000系が本線に入り本線から新しいか状態の良い8000系を野田線に送り込み、8000系を置き換える…という流れです。 これにより8000系好きには有名だった本線で走る6両固定のバリアフリー対応の修繕編成である81110F,113F,114Fの3編成(ちなみにみんな未修繕時代に5070系置換の為に野田線に転入した経験あり)が七光台区にやってきました。これは盛り上がりましたね。 一方で貴重な原型顔を維持していた8104Fと8134F+8523F故障の影響でやってきた8143F+8509Fが置換対象となってしまいました。同じ形式同士の置換なのですが、いろいろと衝撃的な動きになってしまったなぁと改めて感じる所です。 ![]() ![]() ▲開業から約4年。流山おおたかの森もどんどん栄えてきました。 しかし今に比べるとまだまだ人が少ないですね! (2009年04月16日 流山おおたかの森駅で撮影) ![]() ▲新年一発目は七光台に入庫する8509Fを撮影… いや、日中も走ってくれよーって感じですね。 (2009年01月02日 七光台検修区で撮影) ![]() ▲2009年も七光台区は8000系天国です。 この単一形式しかいないのが良かったんです。 (2009年01月02日 七光台検修区で撮影) ![]() ▲江戸川橋梁へ行き、富士山バックに8101Fを撮影。 残念ながら太陽の位置的に富士山を写すには側面は日が当たらず。 (2009年01月02日 南桜井〜川間で撮影) ![]() ▲続いて8104Fを撮影です。本線でも続々8000系廃車が進んでいたので気が気でなかったのですが 残念ながらこの年の3月に廃車回送される事に…。 (2009年01月02日 南桜井〜川間で撮影) ![]() ▲87年度修繕車の8102Fも撮影していました。 (2009年01月02日 南桜井〜川間で撮影) ![]() ▲2024年現在も野田線を走る貴重な幕車8000系。 当時はただの平凡な編成だった8159Fも撮影していました。 (2009年01月02日 南桜井〜川間で撮影) ![]() ▲一旦移動し大宮公園へ。 8119F+8558Fと8101Fの並びです。 (2009年01月02日 大宮公園〜大和田で撮影) ![]() ▲またまた移動して国道4号オーバーパスから8113Fを撮影。 (2009年01月02日 藤の牛島〜南桜井で撮影) ![]() ▲また富士山バックに撮影したくて戻って来たみたいですが、 午後になると完全に反対になり顔も真っ暗になります。 それでも悪くない景色とは思いますが… (2009年01月02日 南桜井〜川間で撮影) ![]() ▲8516Fの運用を狙って大宮公園近くで撮影していました。 81113Fの転入が発生し喜びもつかの間、置換対象が8509Fでした。 仕事の為に名古屋へ帰り、結局これが最後の8509Fの撮影に… (2009年01月04日 大宮公園〜大和田で撮影) ![]() ▲4月に関東に帰り8101Fの返却シーンに遭遇しました。 (2009年04月18日 春日部駅で撮影) ![]() ▲81113Fに続き81114Fも転属し、この直後に81110Fも転入してきました。 野田線に自動放送に対応した編成が来たー、って感じでしたが8104F,8509F廃車は残念です。 本線では8127F,8130F,8516Fも廃車され原型顔が一気にいなくなってしまい東上線だけの存在に… (2009年04月18日 春日部駅で撮影) ![]() ▲昨年東上線からやってきた8121F+8544Fです。 2008年6月に副都心線直通開始ダイヤ改正で運用が見直されて転属してきたのかと。 2008年は8134F+8523Fと8115Fの故障編成だけが廃車されましたが、 2009年から本格的に置換による廃車が開始された。という事です。 何故6両固定の代わりが4+2両というのは微妙ですが…東上線が全編成10両編成運転となった為に 短い編成が余剰となったのかなと。 (2009年05月01日 豊春〜八木崎で撮影) ![]() ▲オデコがサビサビの8109Fを撮影です。 こういうのを見るとこいつもいきなり廃車されるのではとドキドキしてしまいます。 (2009年05月01日 豊春〜八木崎で撮影) ![]() ▲キレイな状態の8118Fです。8115Fは早々に廃車されてしまいましたが、 8118Fはこの検査を経てもう少し生き延びる事となります。 (2009年05月01日 豊春〜八木崎で撮影) ![]() ▲この後は運河駅で81110Fと81114Fが並ぶと分かり移動しました。 不思議な感覚でしたね。 (2009年05月01日 運河駅で撮影) ![]() ▲運河とは反対側大宮方の折り返し駅岩槻の中線に入線した81110Fのあの頃です。 1997年〜1998年当時は81110F,113F,114Fが一緒に野田線で走っていました。 今でこそ8111Fだけの顔になってしまいましたが、当時は3編成共にこの姿だったのです。 (1997年〜1998年頃 岩槻駅) ![]() ▲次の日に81113Fをとらえていました。 転属当初は下り方に幌が付いたまま運用されていました。 (2009年05月02日 豊春〜八木崎で撮影) ![]() ▲81113Fはかつて未修繕時代以来の野田線復帰でした。 と言っても修繕入場した2003年3月から2009年だから実は6年ぐらいで復帰してるんですね。 この時並んだ11631Fとも将来野田線で再会する事になろうとは…分からないものですね。 (1997年〜1998年頃 春日部にて) ![]() ▲この日何となくこの場所で8159Fを流し撮りしていました。 (2009年05月05日 藤の牛島〜南桜井で撮影) ![]() ▲この日本命は4月24日に廃車された8137F+8522Fの撮影でした。 大分解体も進んでいました。 (2009年05月05日 北館林(渡瀬)にて撮影) ![]() ▲8522Fのクハ8622です。2004年に本線から転属して5年後に廃車となりました。 (2009年05月05日 北館林(渡瀬)にて撮影) ![]() ▲最後の姿です。寂しいとかは特にないですが、ぼんやりと眺めていたなと記憶。 (2009年05月05日 北館林(渡瀬)にて撮影) ![]() ▲空調機も扉もサッシも外され、内装も全て撤去完了していました。 (2009年05月05日 北館林(渡瀬)で撮影) ![]() ▲運転席後ろの壁下地状況です。こういう所をもっと近くで見てみたかったですね。 (2009年05月05日 北館林(渡瀬)で撮影) ![]() ▲実はクハ8137、モハ8237、クハ8622と変則的な3両で並んでました。 (2009年05月05日 北館林(渡瀬)で撮影) ![]() ▲柏駅にて交通安全HMを貼られた8154Fと8106Fの並びを撮影していました。 (2009年09月21日 柏駅で撮影) ![]() ▲この頃には名古屋から関東へ転勤となり戻ってこれました。 と言いつつ以前の野田市住まいではなく東京住まいとなったので 野田線に来るのはちょっと大変になりました。贅沢な悩みですね(汗) (2009年10月04日 愛宕〜野田市で撮影) ![]() ▲この日ここで撮影していたのは連立事業が動き出すのが確定したからですかね? 2024年12月現在、この場所は高架化工事もひと段落しています。 (2009年10月04日 愛宕〜野田市で撮影) ![]() ▲既に高架化され廃止された踏切にて撮影です。 8113Fのサビサビ具合が酷い事になっています。 (2009年10月04日 愛宕駅近くで撮影) ![]() ▲確かにここの踏切はよく渋滞する印象はありました。 野田線も以前とは違い日中は1時間に6本も走る様になっちゃいましたからね。 (2009年10月04日 愛宕駅近くで撮影) ![]() ▲七光台にて撮影です。一番手前に8159Fがいますが何か作業をやっていましたね。 (2009年10月12日 七光台検修区で撮影) ![]() ▲車輪転削回送帰りだったかと思いますが、8151Fを春日部で撮影。 8150Fと違い、終盤まで生き残る事が出来なかった編成ですね。 (2009年10月17日 春日部駅で撮影) ![]() ▲別コーナーでも紹介していますが、81110F,113F,114Fが一同に集まったのを撮影出来ました。 これからは最新車両ばかりになりますが、当時はこの3編成だけが自動放送に対応した野田線最新の車両だった訳です… (2009年10月21日 春日部〜藤の牛島で撮影) ![]() ▲実は3か月後に廃車されてしまう8103Fです。この日撮影出来ていました。 (2009年10月21日 春日部〜藤の牛島で撮影) ![]() ▲東京住まいで仕事をやりつつも結構な頻度で撮影に来てましたね。 この日は8129Fの車輪転削回送を撮影していました。 (2009年10月23日 春日部駅で撮影) ![]() ▲20050系21853Fと並びました。懐かしいシーンですね…。 (2009年10月23日 春日部駅で撮影) ![]() ▲5月にオデコサビサビだった8109Fですが、検査を通る事が出来ました! 結果的にこれが最後の検査出場となった訳ですが仕方ないですね。 (2009年10月28日 北大宮〜大宮公園で撮影) ![]() ▲見沼で秋桜を撮影…といきたかったですがこの年は寂しかったですね。 時期が良くなかった? (2009年10月28日 大宮公園〜大和田で撮影) ![]() ▲大師線からの回送を撮影。 今や黄色塗装となっている8575Fと野田線の車両達です。 (2009年10月28日 伊勢崎線・一ノ割〜春日部で撮影) ![]() ▲戻って来た8109Fを撮影です。やはりキレイな8000系は良いですね。 (2009年10月28日 春日部〜藤の牛島で撮影) ![]() ▲11月は23日になって野田線撮影していました。 おおたかの森も栄えて来てはいるものの今と比べると後ろの光景は寂しいですね。 (2009年11月23日 流山おおたかの森〜豊四季で撮影) ![]() ▲8109Fより先ですが、8101Fもこの年検査を通過しました。 8101Fも2013年の廃車まで最後の検査出場となりました。 (2009年11月23日 流山おおたかの森〜豊四季で撮影) ![]() ▲この日は8155F+8521Fの車輪転削出場回送を撮影していました。 (2009年12月12日 日光線・杉戸高野台〜幸手で撮影) ![]() ▲8103Fが12月15日に廃車されました。 時間が出来てようやくこの日北館林に向かうと既に解体が進行していました。 (2009年12月20日 北館林(渡瀬)にて撮影) ![]() ▲年内最後の野田線撮影です。 8150Fと8558Fの並びです。8150Fもまさかあそこまで生き延びるとはって感じです。 (2009年12月26日 大宮公園〜大和田で撮影) ![]() ▲8150Fと8118Fの並びです。 (2009年12月26日 大宮公園〜大和田で撮影) ![]() ▲8106Fを縦カットにて撮影。 87年度修繕車の特徴でしたが、乗務員室の文字が目立ったんですよね。 実は86年度修繕車8104Fでもこの様に扉に目立つ様な表示はなっていませんでした。 (2009年12月26日 大宮公園〜大和田で撮影) ![]() ▲日も暮れる間際です。8549Fを撮影して終了です。 (2009年12月26日 大宮公園〜大和田で撮影) 81110F~81113F来たのは嬉しかったですが、8104Fや8516Fが早々に廃車となってしまったのは残念でした。 本当は8104Fに今の8111Fのポジションをやって欲しかったんですが…。まぁ今更嘆いても仕方ないですね。 それに原型顔はいなくなってしまいましたが、それなりに楽しんでいたなと記憶します。 この年から本格的に野田線8000系の廃車が始まっていきますが、来年はいよいよ87年度修繕車(8102F等初期編成)の置換が加速していきます。 でも8106Fは意外に長生きしましたね。 2010年の記録はこちらから | |||||||
《トップページに戻る》 |