![]() | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
東上線から押し出された6両固定編成で七光台区の古い8000系を置換へ。年末に8163Fが転属。 【目次】 2005年の記録(女性専用車の開始とTXと流山おおたかの森駅の開業) 2006年の記録(日中時間帯の前照灯常時点灯の開始) 2007年の記録(大宮・柏口も船橋口同様に10分間隔ダイヤになり、清水公園行が廃止) 2008年の記録(8000系編成単位での廃車が開始される)2024年12月05日公開 2009年の記録(81113F他バリアフリー修繕車が転属する一方で8104Fが廃車となる)2024年12月11日公開 2010年の記録(年末に8163Fが転入。他にも東上線での8000系置き換えによる転属が開始へ)当ページ2024年12月22日公開 2011年・12年の記録(野田線開業100周年、8111F動態保存記念+スカイツリー開業に併せた臨時電車運転) 2013年の記録(10030系転入、60000系新製配置へ。8000系王国の終焉) 【番外編】2014年以降の記録 2010年に入りました。実はこの頃野田線の撮影回数が減るんですよね。 理由は2009年末で本線8000系運用が消滅しました。これは本線に50050系を51068Fまで投入し30000系を全て地上用にし8000系を置き換えたものです。 そして51068Fまで増備が終わった後は51003F以降の増備となり、今度は東上線の8000系置換が加速していくのが明白だったためです。 既に50090系4編成投入による8000系が一部置換もありましたが、いよいよ本腰を入れて東上線8000系の置換に動き出し8両固定編成の8173Fの廃車が始まったのも2010年1月からでした。また50090系はTJライナー好評につき更に2編成の増備が決まっていました。 しかし本線8000系の置換も冷静に考えたら簡単に予測出来たのですが、当時はそこまで考え至らずみすみす本線8000系の貴重な活躍シーンを満足に納める事が出来ないまま終わってしまいました。東上線ではそうはいかないと野田線が後回しになった…って感じですね。 と言いつつ東上線8000系置換の余波でまだ新しいLED更新グループの8000系6両固定編成の七光台転属が開始されたのもこの年です。しかしそれによってこれまた貴重な87年度修繕車グループの置換が行われたのも痛かったですね…(8102F,8105F,8107F) また野田線の関係で言うとこの年の後半に野田市〜梅郷の部分複線化工事が開始されました。これは川間〜南桜井の部分複線化等の改良で日中の10分間隔運転の開始が行われた訳ですが、やはり一部運転に無理が生じていた為余裕をつくる為と朝ラッシュ時の運用改善を目的に当該箇所の部分複線化を行う決断がされたものと思います。これによる改正は2011年7月と東日本大震災後となります。 年末には幕車の8163Fが七光台区に転属となりました。86年度修繕車8112FやLED更新グループの8156Fが廃車される中で何故か幕式の8163Fが転属してきたのは不思議でしたが、2024年度現在も貴重な幕車で野田線を走る存在として残るとは本当に不思議なものですね。 ![]() ▲新年一発目は本線側を撮影して最後帰り道に七光台区に寄り入庫している8000系達を撮影しました。 一番手前が8101Fだったので印象に残る並びです。6両固定編成では一部下り方外幌が残っている編成がいますが徐々に減っていきます。 (2010年01月02日 南栗橋車両管区七光台支所で撮影) ![]() ▲81114Fの下り方幌はまだ残っていました。 (2010年01月02日 南桜井〜川間で撮影) ![]() ▲マイナーチェンジした昭和51年度以降製造編成で8167Fとこの8168Fだけは幕式時代に修繕工事を受けました。 8167Fか8168Fどちらかもう少し長生きしてくれても良かったなぁと… (2010年01月02日 南桜井〜川間で撮影) ![]() ▲ちょっと架線柱が重なってしまいましたが、半固定編成の連結部は当時も気になってついつい撮影してました。 取付後に編成自体がすぐに廃車される事となるので一時期限定の姿でしたね。 (2010年01月02日 南桜井〜川間で撮影) ![]() ▲この日も夜に七光台へ。最近七光台寄りましたが、やはり8000系少ないなぁと… たくさんいると感じないといけないのですが、この頃を思うと。 (2010年01月31日 南栗橋車両管区七光台支所で撮影で撮影) ![]() ▲良い眺めですなぁ。まもなく15年となりますね。 (2010年01月31日 南栗橋車両管区七光台支所で撮影で撮影) ![]() ▲今の七光台ってこの角度から撮影出来ないんですかね? 何か変な仮囲いが建ってましたね。 (2010年01月31日 南栗橋車両管区七光台支所で撮影で撮影) ![]() ▲倉の中にいる幕の8000系を撮影してました。 (2010年01月31日 南栗橋車両管区七光台支所で撮影で撮影) ![]() ▲この頃本当に野田線の記録が全然ないんですよね(汗) とりあえず江戸川台の近くで桜を撮影していたみたいです。 (2010年04月03日 運河〜江戸川台で撮影) ![]() ▲フレアが凄いですが、何となく撮影してました。 日常の何気ない記録って奴です。 (2010年04月03日 運河〜江戸川台で撮影) ![]() ▲高架化工事が開始されていた野田市付近で撮影です。 元ペンギン編成の8146Fですが、種別幕にうっすら白い部分が見えています。 (2010年04月04日 野田市〜梅郷で撮影) ![]() ▲この年の春の交通安全HMは8160Fが付けていました。 何故か東岩槻の近くで撮影していたなぁと。 (2010年04月04日 東岩槻〜豊春で撮影) ![]() ▲なんと8月まで野田線の撮影がほぼゼロ! そりゃそうです。2010年6月30日に8111Fが引退するって事でこの当時は東上線ばっかり撮影してましたね。 (2010年08月11日 馬込沢〜塚田で撮影) ![]() ▲当時は8118Fもそろそろ廃車されるかもって感じでした。 ただまだこれより若い編成がゴロゴロしていたのでもう少し生き残る事に。 (2010年08月11日 馬込沢〜塚田で撮影) ![]() ▲8159Fを撮影していました。2024年度現在も元気に活躍中! (2010年08月11日 馬込沢〜塚田で撮影) ![]() ▲この日のお目当ては東上線から転属してきた8162Fでした。 50000系後期増備車投入により野田線の古い8000系を置き換えるべくやってきました。 これによって更新顔第一編成である8107Fが廃車に… (2010年08月11日 馬込沢〜塚田で撮影) ![]() ▲この後は高柳へ移動して8102Fと8159Fの並びを撮影。 8102Fもまもなく終わりが近付いていました。 しかし高柳の変貌ぶりには驚かされますね。当時は複線化されないかぐらいにしか思ってなかったゆえ… (2010年08月11日 高柳駅近くで撮影) ![]() ▲8162Fと下り方幌が外された81113Fの並びです。 (2010年08月11日 高柳駅で撮影) ![]() ▲最後に再び塚田へ戻り8162Fをもう一度撮影。 やっぱりピカピカの8000系は何度見ても良いものです。 (2010年08月11日 馬込沢〜塚田で撮影) ![]() ▲またしばらく野田線の撮影がなく10月まで飛びます。 この日は南栗橋に回送される8169Fを東武動物公園で撮影していました。 (2010年10月22日 東武動物公園駅で撮影) ![]() ▲更に2か月飛び12月です。8111Fの本線転属等に盛り上がり全然野田線に見向きもしなかったですね… また10月同様に撮影しているのは本線(日光線)での回送だけという。 この時期になるともう日が落ちた後の回送なのであまり良いものでもないですが… (2010年12月04日 日光線・東武動物公園〜杉戸高野台で撮影) ![]() ▲久々にまともな野田線8000系撮影がこの日でした。 後ろにうっすらと新しいマンションの建設が開始されているのが見えます。 これが完成したらかなり存在感となりました。後ろの景色がより都市っぽく見えるというか。 (2010年12月05日 流山おおたかの森〜豊四季で撮影) ![]() ▲そういえば8191Fをあんまり撮影していなかったなぁと今更反省。 本線時代は佐野線、桐生線走ったりと結構いろんな扱いを受けていた編成です。 8191F+8567Fは新しい編成同士ゆえしばらく生き残りますが、4+2がいなくなった今となっては懐かしいシーンです。 (2010年12月05日 流山おおたかの森〜豊四季で撮影) ![]() ▲8148Fです。カワセミ時代の広告跡が思いっきり見えます。 (2010年12月05日 流山おおたかの森〜豊四季で撮影) ![]() ▲この頃8171Fも転属してきました。 これによって8105Fが廃車され汽車會社製の8000系が消滅しました。 うーん、全然8105F撮影してなかったなぁ… (2010年12月12日 南桜井〜藤の牛島で撮影) ![]() ▲8101Fを撮影。8101Fはいっぱい撮影してたんですが… (2010年12月12日 南桜井〜藤の牛島で撮影) ![]() ▲また南栗橋からの回送を撮影していました。この日は8148Fですね。 (2010年12月18日 日光線・東武動物公園〜杉戸高野台で撮影) ![]() ▲12月30日が2010年最後の撮影日となっていました。 8558Fで何となく撮影してましたが、クハ8657が一連番号1000番目でこのモハ8558が1001番目となります。 だから撮影していたのかな… (2010年12月30日 撮影地不明) ![]() ▲この頃野田市〜梅郷の部分複線化工事が開始されていました。 野田市側では連立事業の工事も行われており近くで二つの別々の工事が動くという状況でした。 (2010年12月30日 野田市〜梅郷で撮影) ![]() ▲複線化工事中限定で架線柱が無い状態で撮影しやすかったです。 どちらかというと梅郷寄りの方が撮影しやすかった気がしますが… ここでもう少し撮影しておけば良かったなぁと。複線化後は手前を走行となるので。 (2010年12月30日 野田市〜梅郷で撮影) ![]() ▲8119F+8558Fの8119F側をあんまり撮影していなかったので記録出来て良かったなぁという覚えが。 (2010年12月30日 野田市〜梅郷で撮影) ![]() ▲この日のお目当ては七光台区の8163Fでした。28日に七光台区に転属しています。 寄った最初のわずかな時間だけ種別幕を特急にしているシーンに遭遇したのですが… 実はこの直後すぐに電動幕が外されてしまいました。 当時はこの種別表示に結構感動して、急行柏とか表示されたら面白かったんだけどなぁ! って仲間内で会話してたら本当に実現しちゃいましたね。 (2010年12月30日 南栗橋車両管区七光台支所で撮影) ![]() ▲上はコンデジで撮影したのですが、一眼で撮影時はご覧の様に外されています。 この間わずか2〜3分でした。残念。。。 (2010年12月30日 南栗橋車両管区七光台支所で撮影で撮影) ![]() ▲最後に恒例の並びを撮影でした。 幕車が来てくれたのは嬉しかったですが、これにより8102Fが廃車に。 (2010年12月30日 南栗橋車両管区七光台支所で撮影で撮影) ![]() ▲そういえば帰り道にこんなの撮影していました。 8121F+8544Fのモハ8544の種別幕が清水公園表示されてました。 思いっきり遊んでましたね。でも良い思い出でした。 (2010年12月30日 船橋駅で撮影) ![]() ▲31日にこれだけ撮影してました。 87年度修繕車はついに8106Fと8110Fの2本のみに… (2010年12月31日 船橋駅で撮影) 以上が2010年の振り返りです。 撮影回数が減っていてびっくりしましたが、それだけ東上線側に意識が向かってましたね。 それゆえに8102Fや8105F、8107Fの撮影が全然やれずに終わってしまったのだけは悔やまれますがまぁ仕方ないですね。 2011年は東日本大震災の年ですが、部分複線化による改正ぐらいで大きな動きは無かった様なという記憶です。 また撮影枚数が思ったより少なかったので2012年も一緒に公開します… 2011年2012年の記録はこちらからどうぞ | |||||||
《トップページに戻る》 |