![]() | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
8000系の編成単位初廃車は思わぬ形で開始。そして東武鉄道の制服更新の年ですね。 【目次】 2005年の記録(女性専用車の開始とTXと流山おおたかの森駅の開業) 2006年の記録(日中時間帯の前照灯常時点灯の開始) 2007年の記録(大宮・柏口も船橋口同様に10分間隔ダイヤになり、清水公園行が廃止) 2008年の記録(8000系編成単位での廃車が開始される)当ページ2024年12月05日公開 2009年の記録(81113F他バリアフリー修繕車が転属する一方で8104Fが廃車となる)2024年12月11日公開 2010年の記録(年末に8163Fが転入。他にも東上線での8000系置き換えによる転属が開始へ) 2011年・12年の記録(野田線開業100周年、8111F動態保存記念+スカイツリー開業に併せた臨時電車運転) 2013年の記録(10030系転入、60000系新製配置へ。8000系王国の終焉) 【番外編】2014年以降の記録 2008年はいよいよ8000系の編成単位での廃車が始まってしまいました。とは言っても一番古い5050系の廃車に加え、1800系通勤車の廃車が進んだとなれば次は8000系となるのは決まっていました。 ただ廃車計画は恐らく想定とは違う事となったと思われます。2004年の時に思い出深い編成として紹介した8134F+8523Fでしたが2007年8月にクハ8134運転席裏の配電盤部から火花を出すという致命的な故障を発生し、このまま運用離脱となり結果的にこのいわく付の編成が8000系初の廃車編成となりました。 という事で今後も8101Fや8106Fと言った古い番号から廃車となる訳でもなく状態や検査切れや運用の都合による順番で廃車されていく事なっていきます。 なおこれにより代わりに来たのが8143F+8509Fという事で8509Fに関しては8000系の更新顔にならなかった1986年度修繕車という事で注目される事となります。 更にこの8509F、8104Fや8516Fとは違い種別幕部分が白じゃなく更新顔と同じ黒を入れたという事で8000系の歴史上でもこの時の8509Fのみというレアな顔つきとして親しまれました。 ![]() ▲参考に、以前は更新顔も種別は白幕でした。これがいつぞやから更新顔の種別幕が顔色に併せて黒になってましたね。 妻面塗装、旧型アンテナ棒、下り方に幌付き姿の8159Fです。懐かしい姿ですね。 (1998年頃 岩槻駅で撮影されたもの) そして8134Fが致命的な故障をした事で既に中間運転台の機能を失っていた8523Fも運行出来なくなり共に廃車となりましたが、これを牽引する為に何と本線に残っていた8000系最後の未修繕編成であった8571F,8578F,8580Fの3編成が故障編成の牽引と共に一緒に廃車となりました。 既に8000系の修繕は696両まで完了しており、中間車10両は800系・850系誕生の過程で廃車されていたのでこれらが修繕されたら700両到達していたのを思うとそれが実現しなかったのは残念でした。 と言うのも修繕500両突破時には8171Fが600両突破時には81113Fに記念マークを付けていたので700両も是非到達して欲しかったなぁ…という自分勝手な理由ですけど。。。 とこんな感じで2008年は8000系の編成単位での廃車開始の年となりました。8571F+8578F+8580Fの七光台回送時は5070系引退以来か久々に七光台に大勢集まった時でしたね。 当然私も名古屋から出撃しましたよ!(笑) ![]() ▲新年一発目の野田線撮影は流山おおたかの森〜豊四季で。 8145Fが新たなマンション車体広告編成になっていました。 ちなみに見ての通り検査明けなのでオデコはキチンと塗装され黒文字ではなくなっています。 (2008年01月01日 流山おおたかの森〜豊四季で撮影) ![]() ▲翌日8143F+8509Fが動いてるとの事で撮影! 種別の黒幕が本当に違和感ありありですね。 (2008年01月02日 藤の牛島〜南桜井で撮影) ![]() ▲昨年末に見た衝撃の8104Fを船橋線側で撮影です。 ここも単線時代は撮影しやすかったのですが、複線化でフェンスがしっかり整備されてます。 (2008年01月04日 高柳〜六実で撮影) ![]() ▲月末に8000系に衝撃の動きがあるという事で名古屋から慌てて関東へ移動… 2008年1月27日(日曜日)に実施してくれて本当に助かった… 朝七光台で8134Fの状況を撮影し、春日部区も見てみると既に準備が開始されていました。 (2008年01月27日 七光台検修区で撮影) ![]() ▲8523F側です。(機器はないけど)運転席付近に注目です。ライトケースが置かれています。 組成の都合でしたでしょうが、8523F+8134Fの順番になっていました。 (2008年01月27日 七光台検修区で撮影) ![]() ▲8571F+8578F+8580Fが来るまで時間があったので、8145Fを撮影。 派手ですね。マンション広告時代も楽しかったですね。 (2008年01月27日 藤の牛島〜南桜井で撮影) ![]() ▲8578F+8571F+8580Fでやってきました。 改めて凄い光景ですね。 (2008年01月27日 川間〜七光台で撮影) ![]() ▲8580F側です。 (2008年01月27日 川間〜七光台で撮影) ![]() ▲七光台に未修繕8000系のブツ6編成が入庫します。 (2008年01月27日 七光台検修区で撮影) ![]() ▲8500型ラストナンバーが一番最初の廃車グループとなってしまいました。 本当めぐり合わせですね。 (2008年01月27日 七光台検修区で撮影) ![]() ▲8523のライトは8623から外されたものです。8523側は801-3か851-1に供給しており、ライトがないですからね。 (2008年01月27日 七光台検修区で撮影) ![]() ▲七光台の8000系達に囲まれる8578F他です。 この画像で言うと一番右端に8104Fがいたので並んでくれたらよかったですね。 (2008年01月27日 七光台検修区で撮影) ![]() ▲この時は分かってなかったですが、8115Fも近々廃車される事となります。 なおこれ以降の夜間廃車回送は撮影出来てません。当然仕方ないですね。 本当に日曜日にこの光景を見れただけラッキーでした。 (2008年01月27日 七光台検修区で撮影) ![]() ▲七光台検修区で休憩する8509Fです。8143F側あんまり撮影しなかったな…勿体無い。 (2008年02月11日 七光台検修区で撮影) ![]() ▲8501Fの清掃シーンです。幌付きシーンもあとわずかでした。 (2008年02月11日 七光台検修区で撮影) ![]() ▲ちなみにこの後北館林まで移動し廃車回送された編成達を撮影してきました。 ついにこの場所に8000系が…という感じでした。 (2008年02月11日 渡瀬(北館林)で撮影) ![]() ▲東上線森林公園区でイベントがあったので上京しました。 その前にまずは北館林に寄りましたね。 クハ8434の表情です。やはり半固定改造されているので不思議な顔つきです。 (2008年04月06日 渡瀬(北館林)で撮影) ![]() ▲小さな河の対岸から撮影した解体されるクハ8434です。 この角度で撮影するってこれ以降全くやってないんですよね。 (2008年05月05日 高田産業近くで撮影※敷地は入ってないですよ) ![]() ▲GW帰省中に野田線撮影です。 ピカピカになった汽車會社製8105Fです。 こんな感じで古い編成でも検査を通すのを見ると、野田線の8000系廃車を優先していた訳ではないという所です。 (2008年05月06日 運河〜江戸川台で撮影) ![]() ▲新たな車体広告編成が登場しました。 と言っても実は2008年2月頃から走っていたそうです。 ペンギン編成に続く東武動物公園の水上コースター・カワセミの宣伝です。 (2008年07月26日 七光台検修区で撮影) ![]() ▲8000系の廃車が始まって8104Fはいつなのかと心配になりましたね。 実際次の検査は通さずに終わる事となりますが… (2008年07月26日 野田市〜梅郷で撮影) ![]() ▲2024年に高架化工事がひと段落した野田市付近の地上時代です。 (2008年07月26日 野田市〜梅郷で撮影) ![]() ▲既にサビサビになった引き込み線の隣を行く8118Fです。 ちなみにこの時点で8115Fは既に廃車されてました。(野田線2編成目が8115F) (2008年07月26日 野田市〜梅郷で撮影) ![]() ▲8131F+8501Fが検査出場し、とうとう幌無状態となった8501Fです。 (2008年07月26日 野田市〜梅郷で撮影) ![]() ▲連日撮影していますが、夏休みの帰省の時期ではないですね。 土日使って帰ってたのかな? (2008年07月27日 豊春〜八木崎で撮影) ![]() ▲8191F+8567Fです。8567Fのコンビは2007年7月に81108Fから8191Fに交代しています。 (2008年07月27日 豊春〜八木崎で撮影) ![]() ▲8102Fです。87年度修繕車もまもなく廃車が見えてきた頃でしたね… (2008年07月27日 豊春〜八木崎で撮影) ![]() ▲久々に野田線撮影ですが、この日は8104Fと8509Fの並びを撮影する気で来たのですが… 運用的には外れの日でいろいろと後悔する事に(もっと良い場所で単独で撮影しておけば) (2008年09月07日 川間駅で撮影) ![]() ▲川間で並ぶから撮影するのですが、微妙なんですよね。 (2008年09月07日 川間駅で撮影) ![]() ▲8145Fの車体広告は終わっていました。 ただオデコの青数字に違和感が…(本当はこっちが普通なんですけど) (2008年09月07日 南桜井〜川間で撮影) ![]() ▲次に8104Fと8509Fが並ぶのは南桜井と川間の部分複線ポイントだったので折り返しまで七光台で撮影です。 2008年になって半固定編成の連結部に転落防止幌が追加される工事がされてました。 これは途中段階ですね。撮影出来たのはラッキーだったのかな? (2008年09月07日 七光台検修区で撮影) ![]() ▲工事が終わるとこんな感じでした。 ちなみに最近ではホーム柵が当たり前になった路線では外幌の設置を省略する動きも出ています。 いろいろと時代の流れによって姿は変わりますね… (2008年09月07日 七光台検修区で撮影) ![]() ▲という事で本番ですが…おーい、そんな遠くで並ぶなと(汗) と言いつつ本来あそこで並ぶのが定石なんですがこの3時間前のすれ違いがこの時に構えている場所だったので 見事に引っかかったという感じです。これも今も忘れられない悔しいエピソードの一つですね。 やっぱり並びは藤の牛島とか駅が無難ですね… (2008年09月07日 南桜井〜川間で撮影) ![]() ▲流石に並びにはこりて8509Fは野田市駅で撮影しました。 (2008年09月07日 野田市駅で撮影) ![]() ▲そういえば東武鉄道の現制服も2008年11月1日の創立記念日からですので、 ドン小西(小西良幸)デザインのこの特徴ある制服も実はあとわずかだったんですよね。 (2008年09月07日 野田市駅で撮影) ![]() ▲やはり8145Fが気になったのか、結構撮影してましたね。 (2008年09月07日 野田市駅で撮影) ![]() ▲8104Fが戻ってきました。野田市駅もすっかり様変わりしてしまいました。 そういえばあの頃はまだ乗務員交代は野田市だったんですよね。 (2008年09月07日 野田市駅で撮影) ![]() ▲柏を目指し8104Fが行きます。 (2008年09月07日 野田市駅で撮影) ![]() ▲ある日の七光台区の1シーンです。 8104Fが構内入れ替えで8157Fを牽引していました。 (2008年09月22日 七光台検修区で撮影) ![]() ▲カワセミ編成はこの日春日部で留置されていました。 また同時に交通安全HMも貼られていて賑やかな外観に。 (2008年09月22日 春日部留置線で撮影) ![]() ▲4並びは記録出来てませんが柏駅の並びです。 柵の有無もそうですが、そもそも5両化されるのでこの位置で並ばなくなります。 (2008年10月19日 JR柏駅で撮影) ![]() ▲半固定編成の中間を撮影してました。(8133F+8532F) 番号は似てるのですが修繕時期の違いが分かる編成同士の連結というのがやはり面白いですね。 (2008年10月19日 柏駅で撮影) ![]() ▲制服刷新前の最後の野田線撮影です。 ※東武自体は本線や東上線ばっかり撮影していたので実は野田線撮影が少なかったかなと… (2008年10月19日 野田市駅で撮影) ![]() ▲乗務員さんの制服が現在のになりました。 最初は違和感ありましたね。どちらかというとデザインは普通になったのですが(笑) (2008年11月23日 川間〜七光台で撮影) ![]() ▲この日は七光台で外部から撮影です。 やはり8000系しかいないのが良いですね。多彩か1形式統一か、両方にそれぞれの良さがあると思います。 (2008年11月23日 七光台検修区で撮影) ![]() ▲よく見ると8102F、8103F、8107Fと初期編成、87年度修繕編成が並んでいます。 これは良い並びだなと思いました。 (2008年11月23日 七光台検修区で撮影) ![]() ▲反対側に行き撮影です。 87年度修繕車は更新顔になった初年度で運転席背面に窓が残っている編成でこれも組み合わせ的には数の少ない 貴重な編成でした。そもそも初期の6両固定編成ばかりだったのでそういった意味でも注目していました。 (2008年11月23日 七光台検修区で撮影) ![]() ▲並び全体を撮影。写っているのみんな幕車です… 野田線8000系の幕車も残り3編成で、まもなく見れなくなっていくのでしょう。 (2008年11月23日 七光台検修区で撮影) ![]() ▲8509Fを野田市で撮影です。野田市でばかり撮影してたな… (2008年11月23日 野田市駅で撮影) ![]() ▲この後船橋線まで移動して8148Fを撮影です。 この区間も現在は複線化されています。当時も複線化はまだなのかと思っていた時代が懐かしいですね… (2008年11月23日 逆井〜高柳で撮影) ![]() ▲後追いです。複線化自体は良いのですが整備されるとフェンスが建ったりで撮影しづらくなるのが難点… (2008年11月23日 逆井〜高柳で撮影) ![]() ▲東武ファンフェスタの帰りに撮影してました。 8101Fが良い光線で撮影出来るかと思ったら先に日没を迎えました… (2008年11月30日 豊春〜八木崎で撮影) ![]() ▲8101Fは中途半端に日没の影にやられたので駅撮りだけ… オレンジ色の光に照らされるのはキレイなんですけどね。 以上2008年の野田線の記録は終わりです。 (2008年11月30日 豊春〜八木崎で撮影) 以上が2008年の振り返りです。 2009年は8000系による玉突き置換が進行していきます。 8104Fも8509Fも廃車されちゃうんですよね…2008年の撮影の少なさは悔やまれる所です。ま仕方ないですが。 2009年の記録はこちらからどうぞ | |||||||
《トップページに戻る》 |