![]() | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
8000系だけの野田線時代の終わり<10030系転入・60000系新製配置> 【目次】 2005年の記録(女性専用車の開始とTXと流山おおたかの森駅の開業) 2006年の記録(日中時間帯の前照灯常時点灯の開始) 2007年の記録(大宮・柏口も船橋口同様に10分間隔ダイヤになり、清水公園行が廃止) 2008年の記録(8000系編成単位での廃車が開始される)2024年12月05日公開 2009年の記録(81113F他バリアフリー修繕車が転属する一方で8104Fが廃車となる)2024年12月11日公開 2010年の記録(年末に8163Fが転入。他にも東上線での8000系置き換えによる転属が開始へ)2024年12月22日公開 2011年・12年の記録(野田線開業100周年、8111F動態保存記念+スカイツリー開業に併せた臨時電車運転)2025年01月12日公開 2013年の記録(10030系転入、60000系新製配置へ。8000系王国の終焉)当ページ2025年02月11日公開 【番外編】2014年以降の記録 2013年2月に東上線から11652Fがやってきて野田線での試運転を開始しました。 2004年10月19日改正以来続いてきた8000系王国の牙城が崩壊してしまったという訳です。そして更には4月には待望の野田線専用新型車両60000系が到着し一気に七光台区の車両が変化していきます。残念でありつつも、とても楽しかったですね。 東上線から転属してきた11652Fの運用開始が4月から、61601Fの運用開始が6月からとなりますがこれに併せて8000系の置き換えが進んでいきます。 60000系運用開始の直前には七光台区で撮影会イベントも開始されて大盛り上がりの野田線でした。あの頃の記録を振り返りたいと思います。 ![]() ▲2013年最初は江戸川橋梁にて撮影。来年廃車となる8106Fを撮影していました。 (2013年01月01日 南桜井〜川間で撮影) ![]() ▲2013年その後は藤の牛島付近で撮影でした。昨年イベントで活躍した8148Fを記録。 (2013年01月01日 藤の牛島〜南桜井で撮影) ![]() ▲後追いですが8118Fを記録です。10030型転属の置き換え対象第1号がこの編成でした。 (2013年01月01日 藤の牛島〜南桜井で撮影) ![]() ▲8168Fです。後期車で唯一幕式のまま修繕された8167Fと8168Fもあと1年の命となります。どっちか残って欲しかったですね〜。 (2013年01月01日 藤の牛島〜南桜井で撮影) ![]() ▲お昼頃に藤の牛島付近で撮影後、夕方は一気に飛んで船橋線へ。新鎌ヶ谷付近にやってきました。 (2013年01月01日 六実〜新鎌ヶ谷で撮影) ![]() ▲8101Fも2013年までです。トップナンバーはいつでも注目していましたね。 (2013年01月01日 六実〜新鎌ヶ谷で撮影) ![]() ▲8110Fは最後まで残った87年度修繕車でした。 個人的には更新顔であり運転席背面に窓が残った87年度修繕車が一番好きだったかもしれません。 (2013年01月01日 六実〜新鎌ヶ谷で撮影) ![]() ▲2025年2月現在も活躍中の8159Fです。何度も書いてますがこの頃は注目する編成ではないのですが遭遇頻度が高かったんですよね… (2013年01月01日 六実〜新鎌ヶ谷で撮影) ![]() ▲夕日に照らされ快走8166Fです。8166Fもいつまで見れるか… (2013年01月01日 六実〜新鎌ヶ谷で撮影) ![]() ▲D4からFinepixS5proに変えて記録です。(FXだと影が掛かるので*1.5のDX機に交換) (2013年01月01日 六実〜新鎌ヶ谷で撮影) ![]() ▲日の入り間際に8110Fを記録です。お気に入りの一枚ですね。 (2013年01月01日 六実〜新鎌ヶ谷で撮影) ![]() ▲翌日も撮影に行ってました。やはり野田線の変化が近いという事で野田線を意識していたのかと思います。 東上線も動きは激しかったですけどね…まずは8150Fを撮影です。 (2013年01月02日 流山おおたかの森〜豊四季で撮影) ![]() ▲8126F+8549Fです。4+2編成も置換対象で、当該編成もこの年に廃車されてしまいます。 そういえば背後のマンションが出来上がったのでここの雰囲気が一変しました。 おおたかの森駅として開業しましたが、森がどんどん消えていきます。(このマンションの場所は森では無かったですが) (2013年01月02日 流山おおたかの森〜豊四季で撮影) ![]() ▲黒数字やマンション広告で賑わった8145Fですが、2014年にアーバンパークラインロゴが付く直前に引退します。 (2013年01月02日 流山おおたかの森〜豊四季で撮影) ![]() ▲8101Fはやはり撮影していますね(笑) (2013年01月02日 流山おおたかの森〜豊四季で撮影) ![]() ▲60000系第1編成で置き換えられるのがこの8140Fとなります。最後の時が近付いています。 この編成もかつて4両固定だったのを旧8540Fと合体し6両固定になりました。 (2013年01月02日 流山おおたかの森〜豊四季で撮影) ![]() ▲ペンギン編成8146Fもこの年に廃車されます。 (2013年01月02日 流山おおたかの森〜豊四季で撮影) ![]() ▲8121F+8544Fです。この編成はもう少し生き延びてアーバンパークラインロゴ付きも経験しますね。 (2013年01月02日 流山おおたかの森〜豊四季で撮影) ![]() ▲3日連続で野田線の撮影に出かけていました。活発でしたね。 仕事が忙しいゆえ年末年始が稼ぎ時(?)だったのかと思います。 この日は南桜井近くのストレートで撮影です。まずは8126F+8549Fの8549F側を。 (2013年01月03日 藤の牛島〜南桜井で撮影) ![]() ▲8145Fです。この編成も遭遇率高かったですね。 (2013年01月03日 藤の牛島〜南桜井で撮影) ![]() ▲勿論8101Fも記録です。というか8101Fの運用を追っかけてたのかな…? (2013年01月03日 藤の牛島〜南桜井で撮影) ![]() ▲8169Fも記録していました。この編成が8110Fより先に離脱廃車になるんですから不思議なものですね。 (2013年01月03日 藤の牛島〜南桜井で撮影) ![]() ▲仕事が始まり、2月24日になってやっと野田線の撮影でした。 この頃は再び東上線に浮気していました。結局都内住まいになると東上線の方が近いので… ですが、2月15日に11652Fが東上線から転属してきて危機感を感じてやってきたのでしょう。 この日は最後には七光台区に11652Fを見に行きます。まずは東上線からやってきた8171Fを撮影。 (2013年02月24日 流山おおたかの森〜豊四季で撮影) ![]() ▲続いて8163Fです。8111Fと共に東上線で最後まで残った幕式6両固定編成でしたが、 2025年になり今度は8111Fと共に野田線で最後まで残る幕式6両固定編成になる可能性が… 本当に不思議な編成です。(2000年の森林公園撮影会で無理やり船橋表示をしていたのがまた面白い) (2013年02月24日 流山おおたかの森〜豊四季で撮影) ![]() ▲8167Fです。8168Fの所で触れましたが来年離脱、廃車となってしまいます。 (2013年02月24日 流山おおたかの森〜豊四季で撮影) ![]() ▲8110Fです。おおたかの森は人工物が覆いつくすので緑を求めて豊四季側へ… ここの背景は今も変わりませんね。 (2013年02月24日 流山おおたかの森〜豊四季で撮影) ![]() ▲8145Fにまたまた遭遇(笑)一方で相性が悪い編成は本当に記録を残せなかったなと記憶します。 (2013年02月24日 流山おおたかの森〜豊四季で撮影) ![]() ▲午後は光線具合も変わるので江戸川台の方へ。8151Fを記録です。 (2013年02月24日 運河〜江戸川台で撮影) ![]() ▲何故かちょっと場所を変えて8133F+8532Fの半固定編成を記録。 当該編成もすぐに離脱・廃車となってしまうのでこれが最後の記録となりました。 (2013年02月24日 運河〜江戸川台で撮影) ![]() ▲七光台支所にステンレス車がいます。ついに8000系王国が終わりを迎える事となりました。 11652Fですがこの頃は東上線仕様のままなので16652なのに5号車といういびつな表示となっています。 これは東上線の場合下り方に4両固定を連結して10両で走りますがこの4両が1〜4号車で上り方の16652が5号車となる為です。 (2013年02月24日 南栗橋車両管区七光台支所で撮影) ![]() ▲ついにこの時が来たんだなと感じていた様な記憶です。 下り方連結幌が目立つ8152F+8555Fの8555Fですが、この編成も早々に廃車されてしまう事となります。 (2013年02月24日 南栗橋車両管区七光台支所で撮影) ![]() ▲夕日に照らされる車両達。白い車体だけの並びを求めて七光台に幾度も来ましたが、それがもう見れなくなります。 (2013年02月24日 南栗橋車両管区七光台支所で撮影) ![]() ▲この日は何となく柏で並びを撮影してました。もっと粘って4並びを撮影しろと…自分に言いたい(笑) 8169F,8172F,8171FのLED修繕車3並びです。これはこれで様式美ですね。 (2013年03月16日 JR柏駅より撮影) ![]() ▲ついに日立製作所より60000系2編成が落成です。当時横浜で仕事していたので帰り道に大船で撮影。 (2013年03月20日 JR大船駅で撮影) ![]() ▲11652Fの運用入りに先立ち数日前に8118Fが廃車回送されました。 ホーム中央から撮影しているのに他に誰も写っていないのが良いですね。今じゃ有り得ないでしょう。 (2013年04月16日 伊勢崎線・羽生駅で撮影) ![]() ▲秩父線側に国鉄101系リバイバルカラーの1000系が来てくれました。8118Fの最後に花を添えてくれます。 (2013年04月16日 伊勢崎線・羽生駅で撮影) ![]() ▲GW中に少しだけ野田線を撮影していました。 夕方に8106Fが来るという事で七光台近くで撮影。ここではあんまり撮影してないですね。 (2013年05月02日 七光台〜清水公園で撮影) ![]() ▲七光台区近くで8109Fを撮影ですが…少し遅かったです。影が掛かってしまいました。 (2013年05月02日 川間〜七光台で撮影) ![]() ▲慣れ親しんだ梅郷近くで2013年秋まで残りわずかな命の8109Fを記録していました。 (2013年05月05日 梅郷〜運河で撮影) ![]() ▲その後は北館林まで移動し8118Fを見に行きました。佐野線を走る850型も懐かしいですね。 (2013年05月05日 佐野線・渡瀬〜田島で撮影) ![]() ▲さようなら8118F。8115Fに比べれば結構長生きしたとも言えますが… (2013年05月05日 佐野線・渡瀬〜田島で撮影) ![]() ▲8118Fに続き8152F+8555Fが運用離脱・廃車となりました。 この時は本線から10030型、東上線から10050型が順次転属しましたがこの編成は11632Fの転属による置き換えです。 リニューアルされた10030型が運用に入るのもワクワクさせてくれましたね。8000系の廃車は残念ですが…まぁ仕方ないです。 (2013年05月17日 伊勢崎線・久喜〜鷲宮で撮影) 【60000系運転開始前に七光台でイベントが開催されました】 60000系運転開始直前の6月9日に試乗会と撮影会がセットになった有料イベントが開催されました。 やはり七光台のキャパシティだと南栗橋みたいに誰でもどうぞとはいかないでしょうから… 勿論参加でしたね。いくらでも参加する気マンマンでしたのでこれも最高のイベントの一つだったなぁと記憶します。 詳しくは覚えていないんですが、大宮始発コースと船橋始発コースがあったみたいですね。私は船橋始発に乗車しました。 当初60000系のLED照明が色温度の強烈なピンク色だったので外部の光が遮断される柏でキモッと思った事も良い思い出です。 ![]() ▲6月9日のイベント前日8日に8111Fが回送されました。 イベント参加の為ですね。その8111Fが2025年2月現在野田線で運用に入るなぞ…誰が予想したか。 そういえば8111Fですがこの頃には本線幕に交換されています。回送表示が青から赤となりました。 ※GW中の臨時運転までは東上線幕で運転されていました。 (2013年06月08日 七光台支所付近で撮影) ![]() ▲入庫です。フルサイズで200mmしか持ってないので距離が足りない…と縦カットにしてしまった記憶。 (2013年06月08日 七光台支所付近で撮影) ![]() ▲こちらも色の強烈なマルタイを並べており凄いカラフルです。 あの頃は本当にこの強烈な変化や多彩なイベントばかりで夢見心地でしたね… 2025年80000系投入時はどんなイベントをやってくれるのか楽しみにしています(切実) (2013年06月08日 七光台支所付近で撮影) ![]() ▲拡大です。11653Fが野田線転属3編成目の10000系列です。東上線から10050型2編成、本線から10030型1編成ですね。 よく見ると間に挟まれるは8159Fですね。イベント準備関係で東武谷内田建設関係者の車が停まっていたのは仕方なしです。 (2013年06月08日 七光台支所付近で撮影) ![]() ▲8148Fの入庫も撮影していました。 昨年の東武ファンフェスタでは主役でしたが、今回は主役になれず(笑) (2013年06月08日 七光台支所付近で撮影) ![]() ▲洗浄線では明日の撮影会の主役である8101Fが清掃されていました。隣には61602Fです。 60000系は当初アーバンパークラインロゴがありませんでした。今見ると逆に違和感がある姿ですね。 61608Fまではロゴ無しで落成し61609Fからは落成時点でロゴ有りだったようです。 (2013年06月08日 七光台支所付近で撮影) ![]() ▲主役は60000系…と言いつつ個人的にはこっちの方が主役ですね。 (2013年06月09日 七光台支所で撮影) ![]() ▲新野田線カラーは緑が入る様になりました。この頃には既にアーバンパークライン構想があったんですかね。 (2013年06月09日 七光台支所で撮影) ![]() ▲やはり東武8000系の方に集中してしまいます。8101Fは野田市表示、8111Fが大宮表示をしてくれました。 当時の感覚だと8111Fが大宮表示をしてくれたって感じでしたが、2025年現在はほぼ毎日表示してくれていますね。 (2013年06月09日 七光台支所で撮影) ![]() ▲イベントらしく特別幕やサボの挿入が開始されました。 8101Fは幕の設定が自動化で統一されるまで活用されていた⇔表示を出しました。 厳密にはこの頃だと8101Fの種別幕は8111Fみたいに白幕でしたね。 (2013年06月09日 七光台支所で撮影) ![]() ▲11632Fは既にみられなくなっていた清水公園表示です。 (2013年06月09日 七光台支所で撮影) ![]() ▲11632Fが普通高柳表示となりました。今考えると凄い違和感ですね。 当時の野田線は各駅停車のみですので60000系を見ても分かる様に種別表示はしてませんでした。 また高柳も異常時の表示のみという感じで当時は六実行きでした。今は六実が消え高柳行きが標準となりました。 (2013年06月09日 七光台支所で撮影) ![]() ▲8101Fは大宮⇔岩槻表示となりました。子供の頃はこの⇔表記がダサい感じで好きになれず、 ⇔表示が消えた頃にやっとまともになったなと感じたものでした。今ではこの⇔表示に魅力を感じてしまうのですから人間というのは現金な生き物ですね。 (2013年06月09日 七光台支所で撮影) ![]() ▲60000系のLEDを表示する為に明るく撮影。高柳と運河表示をされています。 11632Fが普通表示をしているのですが、60000系はご覧の通り種別は無しの行先表示のみです。 (2013年06月09日 七光台支所で撮影) ![]() ▲奥の方には近々廃車される8133F+8532Fがいました。 (2013年06月09日 七光台支所で撮影) ![]() ▲当日は廃車が近いのを理解しておらず何となく入れる程度でした。 もっと近くで撮影しておけば良かったですね。 (2013年06月09日 七光台支所で撮影) ![]() ▲奥を見ると、8133Fの隣に8106Fと8157Fでした。いずれも引退済です。 8106Fはトップ落成という事で一緒に並べれたら最高でしたね。 (2013年06月09日 七光台支所で撮影) ![]() ▲ちーば君とコバトンが参加です。 (2013年06月09日 七光台支所で撮影) ![]() ▲8101Fが清水公園⇔柏表示になっていました。8111Fは普通浅草表示です。 東上線から転属以来ずっと東上線幕だった8111Fは以降は本線幕で活躍したかと思います。 (2013年06月09日 七光台支所で撮影) ![]() ▲8111Fが区間急行東武日光・東武宇都宮表示となりました。 (2013年06月09日 七光台支所で撮影) ![]() ▲8101Fもあと数か月の命となりますが、そういう意味でも良い記録になりました。 (2013年06月09日 七光台支所で撮影) ![]() ▲下り方でも撮影出来ました。8401側は野田市表示でした。 (2013年06月09日 七光台支所で撮影) ![]() ▲8101Fと8111Fの貴重な並びです。 (2013年06月09日 七光台支所で撮影) ![]() ▲撮影会場では花上名誉館長と渡部さんのトークショーが開催されていました。 昭和20年代から東武を知る花上館長だからこそ、野田線のこの変化にはいろいろと感慨深いものがあったでしょう。 (2013年06月09日 七光台支所で撮影) ![]() ▲6月9日から数日後に七光台近くで撮影していました。影が落ちない状態で8109Fを撮影したかったですね。 (2013年06月14日 川間〜七光台で撮影) ![]() ▲11653Fの運用入りにより8133F+8532Fも廃車となりました。 (2013年07月02日 南羽生〜羽生で撮影) ![]() ▲羽生では特に目立つ車両と並ばなかったので単独撮影のみとなってますね。 (2013年07月02日 羽生駅で撮影) ![]() ▲夏場は船橋口が順光になり、家から移動しやすい位置でしたね。 8192Fも東上線から転属してきましたがすっかり野田線の車両として定着していました。 (2013年07月06日 馬込沢〜塚田で撮影) ![]() ▲この日は再び8111Fによる大宮〜スカイツリー臨時が運転されるとの事で大宮口へ。 まずは8167Fを撮影。 (2013年08月11日 北大宮〜大宮公園で撮影) ![]() ▲8111Fがやって来ました。3回ぐらい運転されて1回だけサボ挿したみたいですがサボ無しでラッキーでした。 (2013年08月11日 北大宮〜大宮公園で撮影) ![]() ▲この日は8109Fも運用入りしてくれていました。こちらも8101Fの後を追う様に引退が近付いていました… (2013年08月11日 北大宮〜大宮公園で撮影) ![]() ▲更には8101Fも運用入りしていました。最高の日ですね。あとちょっとで運用離脱、廃車となります… というか今更気付いたのですが、6月の撮影会もあってか8101の連結器ピカピカにしてたんですね! (2013年08月11日 北大宮〜大宮公園で撮影) ![]() ▲運用を調べ、大和田で8101Fと8109Fが並びそうだと待ち構えました。 平成初期から野田線で一番最初に配置された修繕8000系の2編成でした。 この日は後で61601Fと61602Fもここで並んでおり、運用的にも恵まれていた日でしたね。 (2013年08月11日 大和田駅近くで撮影) ![]() ▲就職するまでずっと梅郷最寄りで暮らしていたので梅郷近くでの撮影は懐かしく感じてしまいます。 最近は…ほとんど行ってないですね(汗)81110Fも検査期限的に危ない立ち位置みたいですね… (2013年08月14日 梅郷〜運河で撮影) ![]() ▲半固定編成の8155F+8521Fです。この編成はアーバンパークラインロゴ付きまで生き残ります。 (2013年08月14日 梅郷〜運河で撮影) ![]() ▲運命の9月24日です。8101F廃車回送の日となります。 当然仕事を調整し撮影に行きました。 (2013年09月24日 伊勢崎線・久喜〜鷲宮で撮影) ![]() ▲館林からタクシーを使い渡瀬まで移動し8101Fを迎え撃ちました。 マジで時間が無くて慌てての撮影となり、窮屈な構図に。。。 (2013年09月24日 佐野線・渡瀬〜田島で撮影) ![]() ▲まもなく北館林です。あれだけ追い続けたトップナンバーもとうとう終わりです。 (2013年09月24日 佐野線・渡瀬〜田島で撮影) ![]() ▲当時メトロ銀座線の01系が解体場に輸送されており8101Fと並びました。 (2013年09月24日 佐野線・北館林付近で撮影) ![]() ▲2週間後には8109Fも廃車回送されてしまいました。 時間の都合上館林で見送りまででした。 (2013年10月11日 伊勢崎線・館林駅で撮影) ![]() ▲残る若番は8106Fと8110Fとなりました。8110Fはアーバンパークラインロゴを付けるまで生き残ります。 (2013年10月27日 馬込沢〜塚田で撮影) ![]() ▲冬に入りました。この頃になると藤の牛島〜川間が撮影ポイントとなります。 8148Fは来年4月に離脱という事でアーバンパークラインロゴをギリギリ経験出来ませんでした。 (2013年11月12日 南桜井〜藤の牛島で撮影) ![]() ▲この日は藤の牛島付近へ。8129Fは2015年まで生き残るんでアーバンパークラインロゴの姿も見れました。 やっぱり幕車は良いですね。 (2013年12月01日 南桜井〜藤の牛島で撮影) ![]() ▲8153F+8542Fの8542F側を撮影。この編成も年明けすぐに廃車が待っていました。 (2013年12月01日 南桜井〜藤の牛島で撮影) ![]() ▲8121F+8544Fの8544F側を撮影です。野田線に最後まで残る4+2編成となります。 (2013年12月01日 南桜井〜藤の牛島で撮影) ![]() ▲本命の8106Fがやってきました。2013年は8000系就役50周年の年でしたが、当然8106Fも50歳超えとなりました。 (2013年12月01日 南桜井〜藤の牛島で撮影) ![]() ▲年末は何故かここに行きたくなるのが今でも変わらないというのが… 8154Fを記録です。 (2013年12月29日 六実〜新鎌ヶ谷で撮影) ![]() ▲日の入り間際ラストに8157Fを記録です。 というのは嘘で、本当の日の入り間際ラストにやって来たのは10050型でした… このいつでも8000系が撮影出来ていたというのが失われたのを感じるのは何とも言えない気分でしたね…。 (2013年12月29日 六実〜新鎌ヶ谷で撮影) 野田線が8000系だけだった頃の記録という事で2004年10月改正から2013年までの紹介は以上となります。 この2013年が最終回となりますが、オマケで2014年〜に記録したアーバンパークラインロゴを付けてすぐに廃車された8000系の記録も公開したいと思います。 最後の8157Fを撮影してて思いましたが、今まではいつでも運用が全て8000系だったのですがそれが8000系以外の車両となってしまったというのはなかなかショックに感じた所ですね… それでも今思えばこの時点ですら圧倒的に恵まれていたんですよね。野田線も2014年からアーバンパークラインの愛称で紹介される様になり、野田線の8000系という所が薄れていく所はありますが、2004年から2013年の8000系しかいなかった時代に私が記録出来た範囲にはなりますが、あの頃を少しでも思い出して頂ければと思いますし、この記録が少しでも皆様の記憶に残ってもらえればいいなと思います。 野田線の8000系の最後のその時まで見届けていきたいですね。 | |||||||
《トップページに戻る》 |